青菜を湯がく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べるときには、しょう油と鰹節をかけました。
手慣れているような児童はわずかで、たいていの人が初めての経験のようです。
物珍しそうに、けれど真剣に取り組んでいた子どもたち。今日の実習はどう感じたでしょうか。


青菜を湯がく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)

今日、3・4時間目に5年3組が、5・6時間目に5年2組が、調理実習をしました。
今回は青菜を湯がきます。
まず、各班は受け取ったほうれん草を洗います。鍋にお湯を沸かし、沸騰したら根の方から鍋に入れ全部が湯につかるよう菜箸を使い、時間が来たら、水を張ったボールにほうれん草をあげます。水気を絞って、まな板の上に乗せ、4cm程度に包丁で切り、器に一人分ずつ入れます。

4年生春の校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当の時間です。
太陽の下、みんなでいただいて、格別おいしかったことでしょう。

4年生春の校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学が終わり、子どもたちは科学館の前でクラス写真を撮りました。

4年生春の校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍のあいだは控えられていた、においを嗅ぐ体験コーナーも復活していました。
あたかもブラックホールに吸い込まれる展示では、子どもたちもオーバージェスチャーです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 地区子ども会
3/12 卒業式全体練習
3/13 しまやタイム

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針