6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

児童集会

3月7日(木)
 今日のゲームは、並べ替えゲーム。「出席番号順に」「誕生日順に」など、お題に合わせて、メンバーを並べ替えました。子ども達は、指で誕生月を示したり、声をかけ合ったりしながら、楽しく活動していました。
 最後に、1年間お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて拍手を贈りました。鳴りやまない拍手に、6年生は照れ笑い。素敵な光景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の給食は?

画像1 画像1
卒業祝いこんだて
 
 18日(月)は、6年生が6年間の小学校での学びを終えて、中学校へと巣立っていく卒業式です。
 5年生が在校生の代表として式に参列します。

 今日の給食では、6年生の卒業お祝い献立として

・てまきごはん(ぎゅうにくのコチジャンいため、さけのカラフルそぼろ)
・すましじる
・ダイスゼリー(みかん) が出ました。

立派な中学生になってくださいね!

【6年】卒業式の練習が始まりました

画像1 画像1
生魂っ子339
小学校最後の学びがスタートしました

今日(3月5日)はどんな日

画像1 画像1
啓蟄(けいちつ)

 昼のニュースを見ていて、気が付きました!今日は、啓蟄(けいちつ)でした。
 ニュースでは、木に巻いていた「こも」を外し、中に虫がいる様子を放送していました。
 啓蟄(けいちつ)の「啓(けい)」は「開く」の意で、「蟄(ちつ)」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫(昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含む)」のことを意味するそうです。
 つまり「啓蟄(けいちつ)」は「冬ごもりをしていた昆虫などが地上にはい出ること」を意味します。春の訪れを感じますね。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

児童朝会

3月4日(月)
◇ 本校児童が、「2025年 大阪・関西万博へいらっしゃい!子ども句会 五・七・五」で最優秀賞を受賞しました。おめでとう!世界には、紛争や災害、貧困などで、学校に通えない子ども達がいます。当たり前に、みんなが学校に通える世界になってほしいという願いがこめられたすてきな句ですね。

◇ 校長先生の話「有終の美」
 もうすぐ今年度が終わろうとしています。自分がたてた目標、クラスの目標をふり返り、達成できるよう、残りの1日1日を大切にしましょう。

◇ 放送委員会よりお知らせ
 「今週の放送は、6年生のリクエスト特集です。」

◇ 今週の生活目標「トイレのスリッパをきちんとそろえよう」  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31