熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の習字の時間です。お手本をよく見て、文字の形を整えて書く練習です。
 鉛筆で文字を書くときと違って、毛筆の場合文字の一画一画の線が太くなるので、文字のバランスに気を付けて書くというのもなかなか難しいものですね。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の集会は、給食感謝デーとして毎日給食をつくっていただいている調理員さんたちへの感謝の気持ちを込めて、給食委員会の児童から感謝状を渡しました。その前に給食に関わるクイズをしました。今日はこの後、各教室ごとに作成したお礼のメッセージを給食準備の際に調理員さんへお渡しする予定です。

図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は学校司書の下澤先生が1日図書室にいて、子どもたちが図書室に来るのを待っています。低学年には毎回絵本の読み聞かせに取り組んでいます。
 また、図書室の本の整理や子どもたちが本に興味をもつようにディスプレイもいろいろ工夫をしています。
 1月は阪神淡路大震災があった月であり、本年早々には能登半島地震が起こりました。
 図書室には、「もしもに備える」として防災関連の本がディスプレイされていました。
 この時間来ていた1年生も図書室で席にすわり各々が読みたい本を選んで静かに読んでいました。

水が氷に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と冷たい朝になっています。
 学校のブルーシートの上にあった水溜りが朝には氷になっていました。
 1年生の子どもたちが氷がはったものを押して砕き、手に持って自然の作用、出来事を感じていました。

くすりの正しい使い方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の先生による6年生対象の講座です。
 くすりの正しい使い方としていろいろと教えていただきました。
 ・決められた時間と量を守る
 ・コップ1杯の水かぬるま湯で飲む
 ・病気が治ったと思っても、決められた日まで飲み続ける
 ・他の人に薬をもらったりあげたりしない
 
 また、コーヒーやエナジードリンクなどに含まれるカフェインの取りすぎに注意するようにというお話もありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 ぐんぐんチャレンジ
C-NET
卒業を祝う会
3/13 4〜6年通常授業