私たちの目標  誠実  努力  忍耐

全国学テ「話すこと調査」

3年生では、全国学力学習状況調査の英語「話すこと調査」が行われました。Wi-FiやPCの調子に左右される部分もありましたが、無事に調査を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)今朝の登校風景

朝から、急な雨があり天気が不安定でした。
登校が終わる頃には、雨も上がっていましたがまだまだ不安定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタラボ 2日目

本日、スタラボ2日目。
今日の参加者は2人でした。
元々今日の申し込み者は少なかったのですが、一旦食事に帰ってから再登校するのはしんどいのかも。
途中参加でも構わないので、時間のある人は是非参加してみてください。
画像1 画像1

2年生 学年集会

2年生は昨日(11日)、学年集会がありました。

1年生から、宿泊オリエンテーションから帰ってきた時に掲示されていた 2年生が書いた「お帰りなさい」のメッセージに対してお礼がありました。

また、1年生は挨拶の速さは責任感の表れであることや新しい自分に出会うことなど、宿泊オリエンテーションで学んだことが伝えられました。

加藤先生からはテスト一週間前ということを踏まえて、自分が今、何をすべきなのかを考えて行動してほしいということが伝えられました。
今までもテスト後に「あすれば良かった、こうすれば良かった」と後悔し、次からはちゃんとやろうと思ったことがあると思います。しかし、そうではなく今からやるべきことをしっかりやる、そうして後悔のないよう中間テストに向けて頑張ってください。というお話でした。

太田先生からは、今年から一泊移住ではなく、宿泊オリエンテーションということになったということから始まり、宿泊オリエンテーションから帰ってきたときのメッセージのお礼がありました。
また、1年生は、宿泊オリエンテーションで様々なことを学んできましたが、それで終わりではなく、2年生のメッセージをみて、支えられているということを実感できたそうです。1年生は、宿泊オリエンテーションから帰ってきた時から、2年生や3年生の姿を見て、あんな先輩に近づくにはどうしたらいいか?ということを考え、学んだことを実践したことで、大きく変わりました。
それは、2年生や3年生が、今までやってきた挨拶などの姿を見せてくれたから、自分たちもしっかりしようと思えました。1年生の変わった姿を見てすごい、と思ってくれた人も多いと思いますが、いい背中を見せてくれたからこそだと思います。
学校を作っていくのは君たちです。1年生を気にかけてメッセージを作ってくれたように、他の人を意識して行動できる君たちであることを、これからも頑張ってくれることを期待しています。というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタラボ 1日目

本日より、中間テスト対策勉強会(スタラボ)がはじました。
今日の参加者は、1年生だけでしたが、皆んな静かにそれぞれの課題に取り組んでいました。
中1生にとってははじめての定期テスト。ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 45分×6限  1限3年「特」 2年会場設営 2〜4限3年練習 5,6限3年「特」 生徒議会(全学年)UP
3/8 45分×6限 1〜3限3年練習 4限在校生練習,3年大清掃 5,6限3年「特」放:事前指導
3/9 休日
3/10 休日
3/11 3年50分×1 1限3年「特」3年油引き 一般入学者選抜学力検査 UP
3/12 全校集会 45分×4 住之江支援学校入学検査 1,2限卒業式予行 3,4限3年生「特」 午後卒業式準備(係生徒)S
3/13 第50期生 卒業式(9時30分開式)

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信