熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。
 今の時代の計算機は電卓と呼ばれていますが、そろばんも計算機の一つです。
 私が子どもの頃、市場に買い物にいくとお店の人はそろばんを使って合計金額を計算していたのを思い出します。
 この時間はそろばんの5玉、1玉を覚えて数字をそろばんで表すという活動をしていました。

表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の学習です。
 なわとび運動の後、体を使ってモノを表す動きをしていました。
 先生が「バイク」と言うと、バイクを運転している動きを表して、体育館の中をかけまわります。「ショベルカー」というのもありましたが、子どもたちは土を掘り起こして力強く動く様子を表していました。

プロフェッショナルの人たちから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語の学習では、3人のプロフェッショナルが教科書に紹介されています。
 それぞれがどんなプロフェッショナルなのか、またそのプロフェッショナルな人々は仕事に対してどのような考えをもっているのかを学びました。
 ここに書かれた人物の生き方や考え方から,自分の将来や生き方について考えることができたでしょうか。

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はそれぞれのなかよし班で、6年生のお兄さん、お姉さんへのプレゼントづくりをしました。
 6年生は今日の班活動には入らずに、5年生がリーダーになって下級生の人たちにやることを説明し、とりまとめていました。
 1年生の人も一生懸命、お礼の言葉を書いていました。

図をつかって考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 問題場面を図をつかって1対1対応させて考えて、式に表す学習です。前から何番目や後ろから何番目を図をつかってとらえることができるように取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 ぐんぐんチャレンジ
C-NET
卒業を祝う会
3/13 4〜6年通常授業
3/14 卒業式予行