17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
きのこのクリームシチュー
キャベツのピクルス
りんご
牛乳

でした。


『りんご』
 りんごの栽培は約4000年の歴史があり、日本では、明治4(1871)年にアメリカから苗木を持ち帰り、栽培したのが始まりです。

 りんごは、寒冷地に適する果樹で、主な産地は、青森県、長野県、岩手県です。生食のほか、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。

 りんごの種類には、甘みが強く蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なくほんのり甘みがある「つがる」、甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」、アメリカで作られた品種で酸味がある「ジョナゴールド」などがあります。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科の『お母さんの「ふふふ」』の教材を通して、ペアの友だちの特長(いいところ)を見つけ、交流しました。
自分では気づきにくい特長を発見することができ、「うれしさ」を共有することができました。もっともっと学級のみんなでそれぞれのよさに気づき、認め合ってほしいと思います。

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ビビンバ
わかめスープ
いもけんぴフィッシュ
牛乳

でした。


『かみごたえのある食べもの』
 よくかんで食べると、次のようなよいことがあります。

〇食べものの消化をよくします。
 食べものを口に入れてよくかむと、だ液が出てきて、消化の働きを助けます。また、虫歯の予防にも効果があります。

〇脳の働きを活発にします。
 よくかむとことで、血液の流れがよくなり、脳が活発に働きます。

〇食べ過ぎを防ぎます。
 よくかんで食べれば脳に満腹を知らせる合図が伝わるので、食べ過ぎを防ぎます。

〇あごや筋肉の発達、歯並びをよくします。


児童集会(姿勢強調週間)

今週は姿勢強調週間です。朝の会の時間に各学級で姿勢体操を行うことで、普段の姿勢に対する意識を高める取り組みです。

今日の児童集会は、保健委員会による「姿勢に関するクイズ」を行いました。
そのあと、みんなで姿勢体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
豚肉のスタミナ焼き
すまし汁
のりのつくだ煮
牛乳

でした。


『好ききらいなく食べましょう』
 全ての栄養素をバランスよく含んだ食べものは存在しません。栄養素を必要量摂取するためには、さまざまな食品をバランスよく食べることが大切です。

 好ききらいをすると、栄養素の摂取に偏りがでて、栄養素の過不足が起こりやすくなります。
 児童の心身の健全な発達のためには、苦手なものでも少しずつ食べることで食経験を積み、好ききらいなく食べることができるようにすることが重要です。   
 また、食べる意欲を持たせるために、楽しい食事環境を整えることも大切です。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 体重測定5年 清潔チェックデー
3/9
3/10
3/11
3/12 C-NET SC
3/13 PTA実行委員会
3/14 卒業式予行 食に関する指導3-1