なぞときクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)

6時間目のクラブ活動の時間。
いつも3年1組の教室を拠点にしている「なぞときクラブ」の子どもたちが、教室にいません。
今日は、校舎のあちこちに、担当の先生が謎を散りばめ、それをチームで回って解くという取り組みをしていました。他の担当の先生も子どもたちと一緒になって解いています。
近くのトイレの一室から、音楽室、図書室、図工室などなど。取り敢えずカメラで撮って後で画像をパソコンで見て考えるチームもありました。
結構難しい?
さて、答えは何だったのかな。

科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)

6時間目。クラブ活動の時間です。
理科室で活動するのは科学クラブです。今日は、割り箸を使って、何やら制作するようで、担当の先生が、手元をカメラで撮ってそれをモニターで流し、子どもたちに作り方を解説しています。
説明が終わって、作り出した子どもたち。カラフルな色を塗っていきます。
割り箸とゴムバンドで、できたものは…?!
夏のお楽しみ行事に、活躍するようです。

交流プール 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭まで水につかり、音を聞くということもしました。
お地蔵様の術、お花の術と、いろいろやってみた後は、動物に変身です。
休憩の後は、最後の忍術、水走りの術です。忍者のお城に侵入するという設定で、6年生が一列に手をつないで壁になったところを、1年生が手の下をくぐって抜けます。
みんな上手にできました。
子どもたちにとって、今日のプールも、とっても楽しい時間になったことでしょう。

交流プール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水をかけたり、足をバシャバシャしたり、水に慣れてきたところでプールに入ります。
今日も架空の接着剤が、忍者の6年生から投げられました。
受け取った手から接着剤を引っ付けたところには、5秒間水に付けないと離れない設定です。
肩の次は首。その次は口。1年生にはドキマギの時間でしょうか。

交流プール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)

3時間目。1年生と6年生の2回目の交流プール。今日は1年生全員と6年1組の子どもたちで行いました。
先に到着して待ち構えていた6年生が、花道を作って1年生をプールに迎え入れます。
みんなの前に出てきた6年生は、忍者の設定。全体の体操やみんながシャワーを浴びるのを仕切ります。
バディを確認し、さあ、水に入ります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習
3/13 しまやタイム
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(5時間授業)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針