6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

8/31 5年自然体験学習スタート

画像1 画像1
穏やかなお天気です。
自然体験学習日和です。

【5年】明日は待ちに待った自然体験学習!

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています15
小学校で行く、初めての宿泊行事

 5年生の皆さん、明日の準備はバッチリですか?
 今日は、いつもよりも睡眠をしっかりとって、明日からの体調に備えましょう。
 今日から明日にかけて、熱があったり体調に不安があったりする場合は、慣れないところで病気が悪化すると大変です。家族とよく話をして、くれぐれも無理のないようにしましょう。
 出発式の時間に遅れないように、余裕をもって登校しましょう!

 大阪市立信太山青少年野外活動センターHP
 https://shinodayama.com/
画像2 画像2

あさって(9月1日)はどんな日

画像1 画像1
防災の日

 9月1日が「防災の日」とされたのは、1923年9月1日に起きた「関東大震災」が由来とされています。 1995年にも、私たちが住む関西で大震災がありました。「防災とボランティアの日」は、1995年1月17日に起きた「阪神・淡路大震災」が由来とされています。

修学旅行 保護者説明会

9月に実施します!

 本日、9月26日〜9月27日にかけて実施する修学旅行についての保護者説明会を行いました。ご参加いただきました保護者の皆様、暑い中ご来校くださりありがとうございました。
 今年も6年生の活動内容は楽しみなものばかりです。一泊二日の様々な経験を通じて、一回りも二回りもたくましく成長する様子が楽しみですね。
 わからないこと、不安なことはどうか遠慮なく担任や担当に確認してくださいね。
画像1 画像1

【6年】研究授業5「いま始まる新しいいま」

生魂っ子121  読解力を究める23 
「学力向上支援チーム事業」3

 3時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センターからスクールアドバイザーの松本 容子先生をお招きして、6年1組の教室で研究授業を行いました。
 詩の教材分析については、メンター(若手教員)研修で行いました。児童は、詩の構成についてしっかりと考え、キーワードとなる言葉や分を基に、作者が伝いたいことは何かという視点に立って、様々な見方で意欲的に取り組んでいました。
 授業の後は校長室で授業の展開や、今後の教育における授業力・指導力についてご指導を受けました。生魂っ子の学力の育成を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31