ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度1回目の学習参観が行われました。

日頃の学習の様子を保護者の方に見ていただきましたが、子どもたちは、いつもより緊張した様子で学習をしているところも見られました。

1年生「さあ はじめよう」(国語)
2年生「風のゆうびんやさん」(国語)
3年生「足りない気持ちは何だろう」(道徳)

「すくすくウオッチ」5.6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5.6年生が、「すくすくウオッチ」にチャレンジしました。

「すくすくウオッチ」とは、教科の問題(5年生は、国語・算数・理科。6年生は理科。)と「わくわく問題」という教科横断型の問題を行います。6年生の国語・理科は、全国学力・学習状況調査を実施しています。

「わくわく問題」とは文章や絵、図、表、グラフ、ホームページなどを読んで、自分の考えを核問題です。答えは記号を選んだり、文章を書いたり、図や絵をかいたりします。答えが一つでないものもあります。

 この取り組みを通して、一人一人がもっている良いところや、頑張るところを知り、これからの学習に生かすものです。

 普段の学習単元テストとは違うので、5年生は初めての問題に少し戸惑っていました。

6年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語科で「サボテンの花」の学習を行いました。

まず、授業の初めに北原白秋さんの「五十音」という詩を音読しました。
「あめんぼ 赤いな アイウエオ …」」
何度も練習し、暗唱できるようになっています。

次に新出漢字の学習です。書き順や、熟語・例文の確認をしました。

最後に、教科書の「サボテンの花」を作者である「やなせたかし」さんの伝えたいことを考えながら、「強く」「ゆっくり」「間をとる」などの記号をつけながら音読しました。

遠足(1・2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園では、大きなローラースライダーや、アスレチックで遊んだり、みんなでドッジボールをしたりして楽しみました。

お弁当も自然の中でおいしくいただくことができました。

1年生にとっては、小学校生活で初めての校外活動でしたが、ルールを守ってしっかりと活動ができました。

2年生は、昨年度の経験を生かして上級生としての自覚が見られました。

遠足(1・2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が千里中央公園に遠足に行きました。

午前中は、しおりの「探してみよう!」を使って、自然や景色や様子を発見する活動を行いました。

「切り株」「鳥の声」「あな」「太陽の塔」などです。

「太陽の塔」は小高い丘から、万博公園の「太陽の塔」を見ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31