ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

「主幹学校司書業務日誌」より

 
 たびたび、この「学校日記」てお伝えしていますように、

本校には、東成区内の小中学校で唯一

「主幹学校司書」が配置されています。

 週4日勤務ですので、他校と比べて、

学校図書館の開館回数が、とても多いです。

 さて、その「主幹学校司書」が記入している

業務日誌の感想をお知らせします。


 〇 「学校図書館だより」を読んだお母さんから

  「この本、借りてきて」と、言われた。

 〇 図書委員会の子どもたちが

  シールの貼り替えを積極的にしてくれる。

 〇 少し長めの読み聞かせをしたが、

  最後まで、しっかりと話を聞いていた。

 〇 図書の時間が終わっても、

  続けて本を読んでいる子どもたちが多い。



 引き続き、学校図書館、および、読書環境の充実の

「主幹学校司書」を中心に、取り組みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「児童朝会」【ある・なしクイズ】

 
 今週の「児童朝会」は、

全校児童が体育館に集合して行いました。

 「学校支援学生ボランティア」の自己紹介がありました。

 現在、本校には、4人の「学校支援学生ボランティア」が

子どもたちの学校生活をサポートをしています。

 子どもたちは、先生とは違う大人、

年が近いお兄さん、お姉さんとして接しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大阪市人権・同和教育研究大会」

画像1 画像1
 
 先週末の6月23日(金)と24日(土)に

「大阪市人権・同和教育研究大会」が開催されて、

本校からは、教員3人が出張しました。

 私(誰でしょう…?)は、

「子どもとむすぶ 子どもとつながる」分科会に参加して、

研究を深めました。



画像2 画像2

「どきどきわくわく1年生シリーズ」(その20)【生活科】「朝顔のつる」

 
 1年生が「生活科」の学習で、栽培・観察している朝顔

 つるが伸びてきましたので、ついに、支柱を立てました。

 すると、伸びたつるが、支柱にまき始めました。

 つぼみが発見できるのは、わずかかも…



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生⇒2年生シリーズ【復活】(NO.107)「遂に、実が赤くなった!

 
 何度かお知らせしている「ミニトマト」

 遂に、赤くなった実を発見しました。

 これから、どんどん赤くなった実を

発見することができるでしょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 スクールカウンセラー来校日
第3回 学校協議会(18:30〜)
3/14 国際クラブ「ホランイ」【閉講式】
卒業式予行練習
学校給食運営委員会(16:10〜)
3/15 卒業式 式場準備

学校協議会

運営に関する計画

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校教育目標

校則

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

アンケート

交通安全マップ