6月17日より水泳学習(水あそび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

【2年】カルシウムをとろう!

生魂っ子をみんなで育てています53  生魂っ子290
栄養教諭による食に関する授業2

 今日の3時間目は、カルシウムが、骨や歯をつくる大切な栄養であることを学習しました。
 毎回給食に出る牛乳には、多くのカルシウムが含まれていることや、カルシウムが多く含まれる食べ物(チーズ・大豆・こざかな等)について学習しました。

 本校では、各学年の成長に合った栄養についての授業を通じて、児童が食べることに興味関心を持つきっかけとし、バランスの良い食事をとることによって、より健康な生活を過ごすことができるということを6年間で学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】なんでも食べれるようにしよう!

生魂っ子をみんなで育てています52  生魂っ子289
栄養教諭による食に関する授業1

 「最近の子どもは好き嫌いが多く、普段食べる野菜にも偏りがあるようだ。」とか、「給食でしか食べない野菜もあるようで、様々な野菜を食べる経験を積んでいないのではないか。」という声を聞くことがあります。成長期の児童にとって身体に必要な栄養をとることはとても重要なことです。

 天王寺区では、年に2回、計画的に各教室で栄養教諭が食に関する栄養指導を行います。
 今日の2限目は、好き嫌いをしないで、何でも食べることの大切さを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】理科「もののとけ方」

1月12日(金)
 食塩や砂糖が水やお湯に溶けることは、生活の中で知っているけれど、溶ける様子をじっくり見たことはありません。今日は、細長い管を使って、入れた食塩が水に溶けていく様子を観察し、気づいたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

1月11日(木)
 今年最初の児童集会ということで、「お正月クイズ」で楽しみました。
1.おせち料理について
2.お正月飾りについて
3.えとについて
4.お正月遊びについ
5.お雑煮のもちについて
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】発育測定をしています

健康・安全を第一に考えて38  生魂っ子285
心も身体も大きくなあれ

 今日から学年ごとに発育測定を行います。
 発育測定は、学校保健安全法施行規則 第二節 児童生徒等の健康診断 で定められています。
 養護教諭の佐藤先生から保健指導を受けた後、一人ひとり身長と体重を測りました。
 冬休みが明けて久しぶりに会った子どもたちは、表情も少しお兄ちゃんお姉ちゃんぽくなったように感じます。
 今日は4年生で、保健指導は「成長ホルモンと睡眠」でした。また、後半はホルモンのバランスによる身体の中の成長の変化についての説明もありました。
 せっかく学んだ大切な知識です。できることから1つでも実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31