◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

授業のようす(3−2 体育) 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動で前回りを練習しています。
上手に前回りはできていますが、校長先生のアドバイスでバージョンアップ。
1.回転前の姿勢を、足を前後にします。
2.両手をマットにつき、視線は手と手の間を見ます。 
3.後ろの足を上げながら腰の位置も高くします。
4.その状態から、頭を入れて後頭部をマットにつけて回転します。
5.大きく、小さくのイメージで立ち上がります。
すると、ただの前回りからスピードのある前転に変化!
このようにスピードが付けられるようになると、開脚前転、伸膝前転につながります。
また、手の支えがしっかり出来るようになると、倒立前転につながります。
技のポイントをつかむと、どんどん発展していきます。頑張ろう!

中国語弁論大会 10/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の前日に、中国にルーツのある児童による中国語弁論大会が開催されました。今年度、本校からは11名の児童が出場しました。約60校が参加する中、晴明丘小学校は2番目に多い参加人数でした!

 中国語弁論大会では、中国の短い散文や詩を暗唱・朗読をする部門と自分の体験などを作文し、発表する弁論部門があります。1〜4年生は暗唱・朗読部門を、6年生の一人が弁論部門に出場しました。

 本番の約1か月前から、みんなと練習をしていました!1年生は、頼りになるお兄さんお姉さんたちに面倒を見てもらいながら練習に励んでいました。いつもは関わりがなかった同じルーツの友だちと仲良くなった良い期間でもありました!

 本番は、思い思いの格好で、大きな会場で、たくさんの人の前に立ち、堂々と発表することができました!仲間とともに練習した成果が出ていました!

 このような行事を機に、いつもは気づかない身の回りの多文化な場面に注目していただけたらと思います。
謝謝(ありがとうございました)。再見(さようなら)。

【5年生】 音楽「キリマンジャロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで練習を重ねてきた「キリマンジャロ」のクラス発表の日です。
子ども達は、自分の担当楽器を確実にマスターし、指揮の児童とアイコンタクトを取りながら楽しそうに演奏をしていました。
安定感と一体感のある、迫力満点のすてきな演奏でした!

今日の給食 10月30日(月)

 10月30日(月)のこんだては「赤魚のしょうゆだれかけ、豚汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」です。
 赤魚は、体が赤い魚の総称で、アコウダイ、アラスカメヌケ、モトアカウオなどがよく知られています。身が柔らかくて食べやすく、給食でも人気の魚です。焼いた後に、しょうゆ、みりん、酒を合わせたたれをかけています。
 もやしのゆずの香あえは、ゆず果汁、酢、うすくちしょうゆ、砂糖、塩を合わせたたれであえています。

 肌寒くなってきて、体調を崩しやすい季節です。しっかり食べて体をあたため、よく寝て、体調を整えましょう。
画像1 画像1

一年生 生活「玉ねぎの苗植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑に玉ねぎを植えるのをお手伝いしました。
校長先生から丁寧に植え方を教えていただきました。
実際に植えてみると「土が柔らかかった。」「早く大きるなってほしい。」「ネギの匂いする!」とやってみて気づくことがたくさんありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業お祝い集会
いいところみつけ週間(〜3/15)
3/12 5年生お薬講座(2限)
6年生茶話会(5・6限)
3/13 中学校卒業式
代表委員会
3/14 卒業式予行
みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/15 卒業式準備

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室