校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

中学校 全校集会

画像1 画像1
 今日は二つのお話です。
 1つ目は、今9年生は面接練習をしています。皆さんに確認したいのですが、学校の名前正式に正しく言えますか。「大阪市立日本橋(にっぽんばし)中学校」ですね。担任の先生の名前、フルネームで言えますか。そしてもう一つ、校訓って言えますか?「健康・思考・実行」ですね。しっかり覚えておきましょう。
 さてもう一つは、この前、区長さんが学校視察に来て下さいました。浪速区の幼小中学校を回ってはって、その感想が「挨拶しないですね」でした。木津や難波に比べてです。もちろんほかの小学校に比べても同じ感想をお持ちでした。実はねほぼ毎日のように高校の先生が進路のお話で学校に来られています。この方々は大阪市に限らず大阪府下の学校、もしかしたら兵庫や奈良なんかも行ってはるんですよ。もし同じ評価だったら。
皆さん、9年生に限らず、来客者さんにきちんと挨拶をしましょう。そしてね、その挨拶の練習の為にも日々先生方と挨拶をしましょう。
 
令和5年11月27日 全校集会 校長講話


小学校 全校朝会

画像1 画像1
 11月も終わりに近づき、街中や公園、山などで紅葉が見ごろの季節になってきましたね。夏には、緑色だった葉っぱが、黄色や赤色に変わりますが、どうして色が変わるんでしょう。
みんなイチョウの葉っぱで知っていますか。扇型をしていて、この秋になると、緑色から黄色になって、落ち葉となります。イチョウの葉っぱは、緑色の色の素と黄色の色の素があって、太陽の光がいっぱいの夏の時は緑色の色の素が太陽の光を浴びて栄養を作っています。これを光合成といいいます。黄色は目立たず葉っぱは緑色に見えます。そして寒くなり太陽の光が弱くなり栄養を作る緑色が分解され少なくなり、黄色が目立つようになり黄色く見えます。また、赤くなるもみじの葉っぱは、イチョウとはちょっと違って緑色の色の素が分解され新たに赤い色の素がつくられ赤く見えます。そして、葉を落とす前の準備では、葉っぱで使うエネルギーが、作られるエネルギーよりも多くなり、枝と葉っぱの間に壁を作り葉っぱに水分などを行きにくくして葉っぱを落とします。また、紅葉は、朝晩が寒くて、お昼に太陽の光がたくさん浴びたりするときれいな色になります。
 この時期、色鮮やかな紅葉を見に出かけた人やこれから見に行こうと思っている人もいると思います。みんなも、色々な変化に気づき色々な紅葉も見つけてください。
令和5年11月27日(月) 小学校全校朝会 副校長講話

幼小交流

画像1 画像1
日東幼稚園に来ています。
 今日は日東幼稚園に浪速小学校の2年生が行き、交流会をします。
 まずはご挨拶「おはようございます。」

2年 幼稚園との交流会

画像1 画像1
晴天に恵まれました。
日東幼稚園との交流会です。
手作りのおもちゃをもって、出発しました。

3年 算数の学習

画像1 画像1
こちらのクラスは、分数のひき算の仕方を考える学習です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News