6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

大阪市小学校学力経年調査(二日目)

 今日も3年生から6年生は、大阪市小学校学力経年調査です。3,4年生は、算数・理科の二教科。5・6年は英語を含めた三教科です。集中してがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・さばのみぞれかけ
・すまし汁
・こまつなの煮びたし
・ごはん
・牛乳       です。

さばのみぞれかけは大根おろしをかけることによって、あっさりとした味わいで、さばが食べれます。

すまし汁はだしこんぶとけずりぶしのおだしとお野菜の味が効いておいしく出来上がってます。

こまつなの煮びたしもおだしと鶏肉とこまつなが程よい合わさって、いい味になってます。

こまつなは栄養価が極めて高く、カルシウムはほうれん草の5倍、カロチンもビタミンCも豊富に含まれています。

今日の和食献立も大人気でした。



今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


大阪市小学校経年調査が始まりました

 二日間にわたり実施する大阪市小学校学力経年調査が始まりました。今日は、国語と社会、児童への質問紙(アンケート)です。大阪市の3年生〜6年生が取り組んでいます。現在は、国語の問題を解いています。緊張感のある教室には、鉛筆の音だけが聞こえてきます。最後まで粘り強く解いてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

 生活科の学習で、町たんけんをしています。今日は、わたしたちのくらしを守ってくれている東淀川警察署の見学をさせてもらいました。パトカーに積んでいる装備や機動隊の方の機敏な動きや話を聞いて、とても興味をもってメモを取っていました。最後に「警察官になりたい人」と質問されると、多くの子どもたちが手を挙げていました。7日には、消防署の見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口(4年生)

4年生は、12月1日金曜日にフッ化物洗口が実施されました。

フッ化物洗口だけでなく、歯みがき指導や咀嚼の仕方のチェックなども行われました。

強くて健康な歯を守るためには、毎日の歯みがきはもちろんのこと、日々口にするものや咀嚼の強さ、回数など、基本的な習慣を見直す必要もあることも学びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)