熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

なかよし児童会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの班も6年生がしっかりと進行していました。

なかよし児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなかよし班で集まって中本フェスティバルに向けた話し合いをしていました。
 
 当日、自分たちが行うお店(ゲーム)の説明や役割などを決めました。

雨・・・講堂で体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が講堂で体育をしていました。(昨日の体育の様子です。)

 目印のコーンが置かれた距離を、手の力だけで前進したり、手と足の4つんばいになって前に進んだり、上を向いて手と足で進んだりといったいろいろ体を使うバリエーションを変えて行っていました。
 次は、一人ひとりがボールを持って、上へバールを挙げて落ちてくるまでに手を叩いてボールを受けるというのをやっていました。

電気回路を図で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習です。

 実験で乾電池とモーターとスイッチをつなげたものを記号を使って図で表していました。
 その後、モーターにつけたプロベラを速く回すにはどうしたら良いだろうか、各自でよそうを立てていました。

強弱をつけて歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は5月の季節にぴったりの「こいのぼり」の曲を歌っていました。

 ただ曲のリズムに合わせて歌うだけでなく、楽譜に示されているmf(メゾフォルテ)mp(メゾピアノ)、>(クレッシェンド)などの音の強弱の符号に注意して、歌唱の練習をしていました。
 さすが5年生です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 4〜6年通常授業
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
1〜4年 6年 5時間目終了後下校
C-NET
3/18 卒業式
1〜4年休み