熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

6年生音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室でこれまでコツコツと練習を重ねてきている曲をリコーダーで演奏していました。
徐々に仕上がってきている感じでした。

今日は リコーダーで ♯ソ 高いファ の音を出すときの指使いについて、確認をしました。

折れ線グラフの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では折れ線グラフについて学習します。
 3年生で棒グラフをしていて、棒グラフを振り返りながら折れ線グラフの読み方等を学習していました。
 子どもたちは授業の中で先生の話をよく聞いて取り組んでいました。

声やみぶりで表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室から元気で楽しい歌が聞こえてきました。
 
 歌詞に合わせて、いろいろな歌い方やみぶりをつけて歌ってみようという時間です。

 子どもたちは、小さなはたけ という歌を歌いながら、はたけやたねの大きさを変えたみぶりをしながら楽しんでやっていました。

初めての水彩絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、図工の作品の色つけは水彩絵の具を使うようになります。

 今日は、初めて絵の具を使う日です。
 最初に先生から、絵の具は机の上のどの位置に置くのか説明を聞きます。
 その後で、実際に絵の具を少し出して、パレットや筆洗いの使い方も教わりました。
 画用紙に絵の具で線を引いて子どもたちは水彩絵の具の感触を楽しんでいました。

クレパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。

 クレパスを使ってかたつむりの絵に色をつけています。
 線の中を上手に色をぬっていました。
 いろいろな色を使って、「にじいろのかたつむり」ができあがりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 4〜6年通常授業
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
1〜4年 6年 5時間目終了後下校
C-NET
3/18 卒業式
1〜4年休み