3年 栄養指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水)

2、3時間目に栄養教諭をお招きしての栄養指導教室がありました。
今回のテーマは『魚について知ろう』です。
前半は給食に出たことのある魚の写真を見て、名前の穴埋めをするクイズに取り組みました。

2尾の『さ〇』のどっちが『さけ』でどっちが『さば』がわからなかったり
『た〇』という問題に給食で出たことのない『たい』と答える子が続出したりと
3年生にとっては中々の難問だったようです。
(ちなみに『た〇』は『たら』が正解でした。)

授業の後半では、魚の体のつくりについて模型を使ってわかりやすく説明していただきました。
DHAやEPAといった体によい脂についても知ることができました。
さて、これからは体にいい魚を好き嫌いなくもりもり食べてくれればいいなと思います。

3時間目のプール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生から、架空の接着剤が飛んできます。
もらった手を肩に付ければ肩から手が離れません。水につかることで離れる想定です。次は首、次は口元、最後はおでこです。
学習の最後は、水の中で動物になって歩きました。

6年生のお手本を先に見ることと、そばに居てくれることで、1年生の子どもたちは安心して学習することができたようです。
「楽しかったー!!」
と、大きな声があちこちから聞こえてきました。

3時間目のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)

3時間目のプール。初めてプール学習に入る1年生と、6年生が合同で入りました。
1年1組2組と6年3組4組です。
ピロティに集合し、そこでバディを決め、自己紹介。今日はよろしくねとあいさつし、手をつないでプールまで行きました。
6年生がシャワーを浴びる手本を見せ、1年生もそれに続きます。
水に入るルールも、6年生が先にすることで、1年生が学びます。

休み時間のおにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(火)

2時間目と3時間目の15分休憩。
子どもたちがどんどん運動場に出てきます。
見ると、たくさんの先生たちも。
いつもの鬼ごっこ。
走り回る子どもたちと同じように、先生たちも走り回っていました。

プール開始 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)

今日の2時間目。3年生が今年初めてのプールの学習をしました。
プールに入って水になじんだ後、しっかり手を耳の後ろまでまっすぐ挙げるのが大事でしたねと先生からのお話を聞いて、うんと伸びてみる子どもたちです。
後半には、バケツから何やらたくさんのものが放り込まれ、宝探しの時間を持ちました。
ルールを聞いてからさあスタート。
楽しい時間を過ごした子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 しまやタイム
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(5時間授業)
3/18 卒業式
3/19 総合

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針