「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8の1

読解力を究める50 生魂っ子240
総合的読解力育成カリキュラムの追究6

 4年生は教材「あったらいいな、こんな祭り」の学習の4時間目を行いました。
 今回のミッションは、「どんな願いの祭りがあったらいいのだろうか」。
 情報を読み取り要約するために、「思いや願い以外に、お祭りにはどのようないみがあるのか」を視点に考えていきました。また、今日は、考えを整理するために、思考ツールの「ウェビングマップ」を活用しました。
 回を重ねるごとに示される内容は難しく、45分の中でミッションをクリアするのが難しくなっていきます。
 語彙の定着・文章の要約・総合的な学習に必要な学習要素…、まだまだ考えていかなくてはいけない要素や、既習の学習として何を身につけておくべきか、など計画を立てていく必要性がたくさんありそうです。
 4年生の児童は、日ごろから自主学習にもよく取り組んでいることもあり、様々な見聞きした情報を共有しながら、まさに「主体的対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【再掲】総合的読解力育成カリキュラムの追究

ホームページでも発信していますように、令和6年度から始まる「総合的読解力」の学習を始めるにあたって、本校では、モデル校として研究を進めています。
 4年生は、教材「あったらいいな、こんな祭り」を追究しています。もうすでに8時間計画の内4時間の学習が終わりましたが、あと4回の学習計画をお知らせいたします。
 先生方で、視察をご希望の先生がいらっしゃいましたら、市教育センターにご連絡ください。是非様々な視点からご意見をお聞きしながら追究して参りたいと思います。

 第5時間目 11月21日(火)5限 13:40〜14:25
 第6時間目 11月28日(火)5限 13:40〜14:25
 第7時間目 11月30日(木)5限 13:40〜14:25
 第8時間目 12月5日(火)5限 13:40〜14:25
画像1 画像1

【3年】研究授業討議会

読解力を究める49
要点・要約・要旨

 討議会では、「説明文と言葉の理解」やそもそも論として「要約をどこまで求めるのか」について、研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、協議を深めていきました。
 本日の研究協議を深める中で、令和6年度から始まる「総合的読解力」の学習ともリンクしながら、様々な視野で協議を深めていくことができました。
画像1 画像1

【3年】研究授業10

読解力を究める48  生魂っ子239
校内研究授業5

 昨日(15日)の5時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センターからスクールアドバイザーの松本 容子 先生をお招きして、3年2組の教室で5回目の校内研究授業を行いました。
 児童は、「競技の説明」「ルール」「用具」「助ける人」に分けて文章を読み取り、「ボッチャ」について「要約」をしていきました。たくさんの先生に見守られる中、一人でじっくりと考えたり、友だちと交流しながら考えたりしながら学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 スポーツ交歓会9

生魂っ子238

昨日(15日)は、同じ天王寺区に住んでいる、同じ学年の児童が集まり、一緒に陸上を楽しみました。
また一つ貴重な小学校の思い出ができました。
この間、いろいろと準備してくださった区内の体育主任の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式