ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

3/6(水)_登校の様子

 おはようございます。
 昨日からの雨もようやくあがりそうです。今日の気温は8度、天気はくもり、風もおさまっています。
 今朝も子どもたちの元気なあいさつの声が響いています(^^)
画像1 画像1

3/5(火)_6年 図工

 6年生の図工では、卒業制作として作った『寄せ木アート』の鑑賞会をしました。友だちの作品を見て良かった点や、工夫している点などを付箋に書いて机や作品に貼っていきます。
 付箋には自分の名前を書くので、あの子が自分の作品を見てこんな風に思ったんだと、改めて友だちの良さも感じているようでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火)_5年 保健

 5年生の保健では、『犯罪被害はどのようにすれば防ぐことができるでしょうか。』というめあてで学習が進みました。
 子どもたちは普段から犯罪被害に遭わないために、どのようなことに気をつけているのか、お互いの考えを交流し、自身の参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火)_4年 保健

 4年生の保健では、『よりよく成長するために特に必要な栄養素』について学習していました。
 授業の後半には、明日の給食のメニューには、どのような栄養素が含まれているのか、献立をもとに考えていました。
 特に明日は、『卒業お祝い献立』とあって、いつも以上に品数が多くゴージャス感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 3年 外国語活動

 3年生の外国語活動では、教科書や身につけているものなどの中から、先生の言う『形とモノ』が一致するものを早押しするゲームをしていました。
 形もハートや星マークはわかりやすいのですが、ダイヤや四角は聞き慣れない言葉です。出題内容の前半・後半それぞれの部分に神経を研ぎ澄まして聴いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(1-4,6年4限まで)(5年5限まで)
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)