「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

6年 卒業遠足2

近鉄上本町駅に着きました。
今からいよいよ乗車です。
西九条駅でJRに乗り換えます。
画像1 画像1

6年 卒業遠足1

画像1 画像1
少しでもたくさん校外学習を楽しむために、今日はいつもよりも一時間早く登校しました。
待ちに待った卒業遠足!
昨夜の雨の影響が気になりますが、児童の気持ちは青空一色です。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かって、予定通り元気に出発しました。

「個に応じた指導」と「自立活動」

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています49  生魂っ子273
意欲的に取り組んでいます

 本校の先生は、全員、年に1回以上授業を公開し、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 今日は、なかよし教室担当教員が授業を公開しました。
「個に応じた指導」は、平成8年の中央教育審議会答申(第一次答申)において、児童生徒の発達段階に即し、指導方法の一層の改善を図りつつ、その充実を図ることが提言されています。
 また、平成10年の教育課程審議会答申において、児童生徒の発達段階等を考慮し、学習内容の理解や習熟の程度に応じ、弾力的に学習集団を編成するなどの「個に応じた指導」を一層進める必要があると提言されました。
 併せて自立活動の指導は、障がいのある子どもたちが自立や社会参加をめざし、障がいによる学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために設けられた領域です。障がいのある子どもたちの教育にあたっては、教育課程上重要な位置を占めており、特別支援学校の学習指導要領を参考にして編成しています。本日の授業も、児童の主体的で積極的な活動を通して自立をめざすことを目標としました。
 基本的な行動を遂行するために必要な要素と、障がいによる学習上又は生活上の困難を改善・克服するために必要な要素を45分の中に構成することで、児童が持つ実力がよく発揮され、達成感のある学習活動となっていました。

児童朝会

12月11日(月)
◇「大阪市青少年読書感想文コンクール」と「大阪市防火・防災画コンクール」の表彰
◇ 校長先生のお話「冬の健康的なすごし方」
◇ 今週の生活目標「手洗いをきちんとしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】チューリップをうえたよ

画像1 画像1
生魂っ子271
🌷🌷🌷何色の花がさくのかなあ🌷🌷🌷

 チューリップのきゅうこんを植えました。毎日だいじに だいじに育てています。
 早く芽が出ないかなあ🌷
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式