ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

体育科「高跳び」3.4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年生が体育科で「高跳び」の学習を行いました。

今日は、この学習の最終日で記録会を行いました。

これまで練習してきたことを生かして記録に挑戦しました。

周りのお友だちの声援もあり、自己記録を更新する人もいました。

社会科「大阪市の古いたて物を調べよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科で、大阪市にある古い建物について学習しました。

「大阪市中央公会堂」「適塾」「大阪中央図書館」「淀屋橋」等大阪市には古くからの建造物が現在もたくさん残っています。

一人一台端末(パソコン)を使って、建物について調べたり、地図を使って場所を確認したりしました。

図画工作「くるくるランドをつくろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、図画工作科で「くるくるランドをつくろう」の学習をしました。

自分の思いにあった4つの世界を考え、くるくる回る台紙に世界を紙で表します。

「海」「高層ビル」「恐竜」等自由なテーマを選びます。インターネットで画像を検索し参考にしました。

モジュールタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水・木曜日の朝の10分間、全学年モジュールタイムを設け、英語活動に取り組んでいます。

英語の歌やゲーム、チャンツなど様々な取り組みを行っています。1・2年生も楽しそうに英語の発音をしたり、ゲームを行ったり、英語を身近なものに感じるようにしています。

授業開始前に、学びに向かう姿勢を高まり、積極的に学習に取り組めるなど、一日の学校生活が、リズムよく始めることができています。

道徳「1りん車」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が道徳の時間に「一りん車」のお話を読むみ、みんなで使う物を自分さえよければという使い方をすることの問題について考えました。

みんなが気持ちよく生活するためには、きまりを守ることが大事であると考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31