ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

オンライン接続テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域防災訓練、緊急時引き渡し訓練後、オンライン接続テストを実施しました。

一人一台端末(児童用学習パソコン)を学校と家庭(いきいき活動)でオンラインでつなぎ、通信状況の確認を行いました。

教室から担任の先生が、話しかけたり、課題を出したりしました。

長期の臨時休業など、緊急時の学習ツールとします。

【土曜授業】防災訓練・引き渡し訓練・リモート接続テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(土)、地域の方と一緒に防災訓練を行いました。

煙テントや水消火器、消防車見学に加え、中・高学年は、簡易担架と心肺蘇生法を、低学年は、防災に関する読み聞かせを各ブースごとに、保護者の方や地域の方と回りました。

今回の体験から、いざ災害が起こった際に自分ができることは何か、そして命の大切をしっかりと学ぶことができました。

その後、地域の方は講堂で講話を、児童・保護者の方は、引き渡し訓練を行いました。

家に着いてからのリモート接続テストもご協力ありがとうございました。

月曜日は、代休です。ゆっくりとお休みください。




なかよしフェスティバル

2時間目、講堂でなかよしフェスティバルを行いました。

だるまさんが転んだや、輪なげ、ボーリング、大縄、フリスビーとそれぞれのたてわり班で考えた遊びを、ブースごとに回って楽しみました。

高学年の児童が、下級生に遊び方やルールなどを優しく教えていました。
異学年どうしが一つの遊びを共に楽しんだり、喜びあったりしている姿がとても印象的でした。

楽しい、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「マット運動」3.4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習で、「マット運動」を行いました。

準備運動の後、器械運動で大切になる「腕支持感覚」「逆さ感覚」「しめる感覚」を身につけるために「カエルの足打ち」「カエルジャンプ」などを行いました。

そして主運動の「前転」「後転」を行いました。

互いにコツを教えながら技が身につくようにしました。

準備・後片付けも協力しながら安全に気をつけて行います。

国語科「名前をみてちょうだい」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、国語科で「名前をみてちょうだい」の学習をしています。

「えっちゃん」の大切にしている帽子が風に乗って飛ばされていく中で、たくさんの登場人物と出会い、ドラマが起こります。

2年生のお友だちは、「えっちゃん」になりきって、気持ちを読み取り音読を工夫しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31