ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

「テープカッターづくり」図画工作科6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、図画工作科で、「テープカッター」をつくっています。

自分の思いにあったデザインに下書きしたものを、「電動ノコギリ」を使って切断します。

次に、絵の具で色を付け、ニスを塗ります。

最後に、ねじ回しを使って組み立てを行います。

6年間で学習した技術をたくさん使い仕上げます。

栄養教育推進事業(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区内の栄養教諭をお招きして、栄養教育推進事業を各学年で行っています。

内容は、食育で、バランスの良い栄養の取り方や、給食に出る食材の栄養素についてなど学年の実態に応じて実施しています。

学年が上がるにつれて、これまでの学習を生かしながら、よりよい食生活につて問題意識がもつことができるようになっています。

出張授業「水育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サントリーさんにご協力いただき、4・5・6年生を対象に
水についての授業、「水育」の取り組みを行いました。
サントリーさんは、「森」を育てる取り組みを行い、おいしい水をつくっています。
私たちの手元に届くまで、約20年間かけて育てた水だということです。
実験や話し合いを通して、「水をたくわえ、きれいにする森」について学ぶことが
できました。自然と水、人間のつながりについて深く学び、助け合って生きている
ことがよくわかりました。

児童朝会

6月5日(月)、児童朝会を行いました。

今日から1週間、教育実習生として来られた方の紹介や、校長先生からは、あいさつの大切さ、そこから生まれるおもてなしの大切さを話してくださいました。

また今日から1週間、ろうか階段を正しく歩こう週間が始まり、『歩くの大好き どんどん歩こう』をスローガンに、児童会代表の児童が呼びかけてくれました。

今週は土曜日に、地域防災訓練や引き渡し訓練、リモート接続テストなどがあります。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科 調理実習2

「スクランブルエッグ」は、卵の炒め料理です。
菜箸を使ってしっかり混ぜ、手早く炒めると、とてもきれいな色に調理できました。

野菜炒めやスクランブルエッグの味付けをするときには、調味料をきちんと計って入れると、ちょうどよい味加減になることに、気づいていました。

短い時間で、見た目もおいしそうな「朝食」が仕上がりました。

「おうちの人は、こんなに大変な作業を朝から短い時間でやってるんだなー」
「今度、家でも自分で朝ご飯を作ってみたい」
という感想を持った人も多かったようです。

ぜひ、チャレンジしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31