保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

林間学習保護者説明会

画像1 画像1
午後4時から多目的室で、林間学習保護者説明会を行いました。お忙しい中多数ご参加いただきありがとうございました。
子どもたちと共に、良い思い出となるよう、学年でも取り組み始めています。
わからないことや不安なことがあれば、いつでも担任の先生にご相談ください。よろしくお願いします。

6年 帝塚山古墳見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、6年生が帝塚山古墳見学に行きました。
住吉歴史案内人の皆さんに、いろいろ説明したいただきました。
上町台地のこと、帝塚山古墳のこと、大阪市に残る前方後円墳で宮内庁の管轄ではないので埋葬されているのは天皇ではない方だろうと思われること、もしかしたら浦島太郎かもしれないということ、カンサイタンポポのこと、など、いろいろな話を聞かせていただきました。
歴史の学習をしている6年生、しっかり耳を傾けてノートに記録していました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?今日は講堂でイントロクイズです。
各色の班ごとに集まって相談して答えていました。ほとんどの班が正解していました。楽しく盛り上がっていました。

3年 帝塚山古墳見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の学習の一環として、本校の校区にある帝塚山古墳に登頂して、頂上から見える景色を眺めながら、古墳について学びました。

今回、ゲストティーチャーとして、すみよし歴史案内人の会の方をお招きし、4つのグループに分かれて活動をしました。

校区たんけんをする中で、まちのことで今まで知らなかったことを学んだり、お墓のひみつや歴史のことについてたくさん3年生は学びました。

3学期には昔の道具についてや大阪市の歴史について学ぶ機会があります。今後の学習にもいかしてほしいです。

4年 理科特別授業『生き物さがし』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋に戻って、まとめと発表タイム。わずか20分程度で30種類前後の生き物を各班見つけることができて、子どもたちも達成感でいっぱいです!アメンボ、カマキリ、チョウ、ヘクソカズラ、キュウリグサ、解説を聞いて、さらに興味深い!!
生物多様性のことをわかりやすく教えてもらい、次は秋にまた来ていただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行 C-NET4・6年
3/15 卒業式前日準備(1〜4・6年5時間授業)
3/16 校庭開放
3/18 第94回卒業式
3/20 春分の日

学校教育目標

学校安心ルール

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業