私たちの目標  誠実  努力  忍耐

2年生 2限目 2学期最後の学年集会

12月21日(木)の2限目に2学期最後の学年集会がありました。

各クラスの学代からは、今のクラスの課題やいいところ等と3学期に向けて、どんなことを頑張って欲しいかが伝えられました。
生徒会のメンバーからは、学年全体を振り返って、行事で得られた成長や見えてきた課題と3学期に向けて、2学期にあった大きな失敗を二度と繰り返さないようにしていこうとの声掛けがありました。

杉尾先生からは、勉強面について次のような話がありました。
先日、理科の100問テストがありました。
頑張った子は本当に頑張っていたのですが、そんな中、「オレ、ノー勉やったわぁ」という声も聞こえてきたのが非常に残念です。
必死にやってきた子もいるのにそんな子の気持ちを踏み躙るような、心無い声は周りの子が聞いてどう思うでしょうか。
勉強が苦手な子がいるのは仕方がありません。それでも10点、20点あげて頑張ろうと努力することが大切なのです。来年明けてすぐのチャレンジテストは、大阪府の中で住之江中学校ができない学校と見られたくはないので、先生は本当に皆さんに頑張ってもらいたいと思っています。
気を引き締めてください。

臼井先生からは、健康面について次のような話がありました。
多くの人から3学期の行事も盛りだくさんだということが伝えられていましたが、健康あってのものです。冬にはなぜインフルエンザや風邪が流行るのか。冬は乾燥するからです。空気だけではなく、肌も体内も乾燥してしまいます。粘膜や肌も乾燥することで、バリアー機能が低下してしまいます。また、冬は気温が下がりますが、体温が1度下がると免疫力が30%下がります。寒さに合わせて服装も自分で調節して体調管理に気をつけてください。
健康的な体で始業式が迎えられるようにしましょう。

藤本先生からは、生活面について次のような話がありました。最近、夜の11時までYouTubeをみていたという声を聞きました。そんな人が冬休みになれば時間も守って、寝るべき時間に寝れるのでしょうか。冬休みになって時間の管理をするのは自分です。そんな中でズルズルと自分の欲に負けてしまう人は、冬休みの間にどうなってしまうのでしょうか。自分の欲に負けずに時間をどう過ごすのか、考えて欲しいです。また、身の回りの整理整頓は出来ていますか。今日、学校で大掃除をしますが、年末にもお家で大掃除をすると思います。身の回りをスッキリさせて新学期を新たな気持ちで迎えられるよう、お家でも頑張ってください。

佐田先生からは、次のような話がありました。
文化発表会ではあれだけの素晴らしいものができたし、職場体験ではクラスを超えて協力することができました。みなさんは1年生から様々なことを積み上げてきました。それを次の3年生0学期と呼ばれる来月からは、集大成として示していかねばなりません。3年生には、修学旅行があります。1年生の時の校外学習では、みなさんは考えられないくらいレベルの高い班活動をしました。2年生の時の校外学習では、役割別のリーダーもみなさんからリーダーが前に立って、みなさん中心に校外学習を作り上げることができました。では、3年生ではどんなことをするのでしょうか。3年生では散策をする、ここで〇〇をする、というようなことも皆さんに決めてもらおうと思っています。
そして、修学旅行実行委員を立ち上げて、みなさんが主体となって作り上げる修学旅行にしようと思っています。
みなさんが考えて作り上げる修学旅行である方がより、修学旅行を価値あるものにできるでしょう。一つの大きな思い出になるような、本当にいいものだと思える修学旅行にするにはみなさんの力が必要です。そうすればすごい修学旅行にできます。この後の特活の時の修学旅行実行委員のアンケートで是非、立候補してもらいたいです。
みなさん住之江中学校という看板を背負っています。自分の人生です。でも、自分だけのものではないものでできている部分もあります。ここにいる51期生は、みんな大事な仲間です。そんな仲間を裏切ることのないよう、自分の行動には責任が伴うことを忘れずに冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会

12月21日(木)2年生の学年集会がありました。

佐田先生からはまず、職場体験のまとめ新聞の表彰がありました。

佳作は食品館アプロ、自衛隊A
優秀賞はパリーネ、自衛隊B
最優秀賞はこじろう
でした。

どの新聞もとても素晴らしい出来でした。
1年生から、取り組みのまとめ新聞の作成を続けてきたみなさんの新聞は、他の学校の先生方が来校された時によくお褒めの言葉をもらえるくらい良い出来のものが多いです。
大変よくがんばりました。

また、3学期にある1,2年生合同のマラソン大会の開催についても知らされました。
これは縦のつながりを深めて欲しいという先生たちの思いが込められています。
みなさんは先輩として、1年生と共にマラソン大会を通じて成長して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA社会見学(成人教育委員会より)

12月7日(木)、宝塚大劇場にてミュージカルの鑑賞をしてまいりました。
名探偵ホームズの作者コナンドイルを主人公にした『ボイルドドイルオンザトイルトレイル』宝塚オリジナルの新作で、架空の存在ホームズとコナンドイルが出会い、しかも対決する、という奇想天外な脚本。100年前のロンドンを舞台に繰り広げられた楽しい歌やダンスの中に、テーマ「自分らしさとは何か」があり、文豪であっても葛藤し悩みもがく姿がとても印象的なストーリーでした。

『フローズンホリデイ』 
雪組100周年に合わせ、秘境の豪華ホテルを舞台に、クリスマスやお正月をメインにした豪華な歌とダンスでした。
連日の報道で宝塚の諸問題についてご存知の方も多いと思います。この日も午前はトップスターの体調不良により、開演時刻後に中止が決定しました。私たちの午後の講演も当日お昼前に中止かも、という曖昧なアナウンスがあり、混乱がありましたが、全員無事に観覧できました。
しかしながら、心身の状態が不安定であることなど微塵も感じさせない見事なパフォーマンスは、非常に観客の心に響いたと思います。

添付は雪組へのお礼状です。
画像1 画像1

PTA人権講演会

人権委員会より

去る、12/11(月)16時より、PTA人権啓発委員会が、敷津浦小学校と合同主催で人権講演会を行いました。
「不登校を知ろう!子どもたちのためにできること」
自身も不登校経験のある、講師の中川先生より、子どもたちの状態の具体的な段階や、それぞれの見極め方など、ネットで検索をかけただけでは知り得ない貴重なお話を聞かせていただきました。
思春期の子どもの複雑な心理状態を深く掘り下げた内容は、お子様の不登校を経験されてない保護者の方々にとっても非常に有意義な内容でした。
学校側でも無料で簡単に導入できるSOSチェックリストもご紹介いただき、保護者との相互協力のもと子どものためにできることがありました。
以下、出席者の感想です(抜粋)

◯ゲームしかしてないように見えても、子どもの頭の中は不安で嵐のようにざわついているのだとわかった。
◯プロカウンセラーでも1年かけて理由3つ判明したらいいほうであることに衝撃を受けた。
◯大人のメンタルケアも大事。
◯子どもが入学前にこの内容を知りたかった。

12月21日(木)今朝の登校風景

寒い朝です。気温も5℃。
風が冷たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 掃除強化週間(〜21日) (放)選挙管理委員会(2) 生徒会選挙リハ
3/15 1,2年合唱コンクール 1,2年油引き
3/16 休日
3/17 休日
3/18 全校集会 時間割逆順 6限生徒会選挙 UP
3/19 一般選抜発表 修学旅行保護者説明会(16:15〜体育館2階)
3/20 春分の日

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信