校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<5月22日(月)>

画像1 画像1
 5月22日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚どんぶり
 ・きゅうりの梅風味
 ・白玉だんごのきな粉がけ
 ・ごはん
 ・牛乳

 きな粉は「畑の肉」といわれるほどに栄養素の豊富な大豆を炒って粉にしたもので、大豆そのものに一番近い加工食品です。
 そのうえ、大豆そのまま食べるよりも、消化吸収性もかなり良いといわれています。
 離乳食や高齢者の方の食事、胃が弱い人の食事にも安心な食べ物で、和菓子などの菓子材料として使われるほか、最近では牛乳に混ぜて飲む、健康飲料としても注目されているようです。

5月保健目標

画像1 画像1
 5月の保健目標は、「早ね、早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」です。規則正しい生活リズムで毎日を過ごしましょう。
 気温が上昇しています。「熱中症」にも十分注意しましょう。

今日の給食<5月19日(金)>

画像1 画像1
 5月19日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・かやくごはん
 ・味噌汁
 ・抹茶ういろう
 ・ごはん
 ・牛乳

 「抹茶」は、お茶の葉を石うすなどで細かく粉状にしたものをいいます。和菓子や洋菓子、料理の材料などとしてよく使われています。
 「ういろう」は主に米粉と水を混ぜて蒸しあげた菓子で、あずきを主原料としているようかんとは全くの別物です。どちらも中国から伝わったものですが、伝わったルートは別です。

今日の給食<5月18日(木)>

画像1 画像1
 5月18日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉と野菜のカレースープ煮
 ・変わりピザ
 ・ミックスフルーツ(缶)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 
 ピザはイタリア南部ナポリ地方の料理です。
 給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。

第1回全体研修会(学力向上支援チーム事業)〈5月18日(木)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(木)16:00〜、多目的室において、第1回全体研修会を実施しました。
 全教員が、昨年度の大阪市学力経年調査問題に取り組んだ後、スクールアドバイザーより、昨年度の本校の学力経年調査結果を分析し、成果と課題について話をしていただきました。
 最後に、今年度の各学年の取組内容を確認をして、研修会を終了しました。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/21 給食終了

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口