【1年】 外国語活動 〜10月の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は外国語活動で、C-NET(外国語指導員)の先生といっしょに、楽しく活動しています。積極的に英語で話したり英語の歌を歌ったり、たくさん発表もできています。

 C-NETの先生とコミュニケーションをとることで、自然と英語に親しみ、日常会話をたくさん覚えていってほしいです。

【9年】 英語 〜English しりとり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は英語の学習で、English しりとりをしました。知っている単語も増え、様々なパターンができ上がってきました。

 リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの配分を工夫しながら、今後も楽しく主体的に学べる英語の授業を計画していきます。

かぼちゃのいとこ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「和風ハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳、中学校:焼きのり」でした。いとこ煮とは、野菜や豆を食べるときに「追い追い(甥、甥)煮る」ことから、甥同士はいとこであるため「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。

※追い追い…「順をおって」「だんだん」という意味

 また、かぼちゃも小豆も長い間保存ができ、栄養価も高いことから、かぜをひかずに冬を乗り切るための郷土料理として親しまれています。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】和風ハンバーグの味つけとは、次のうちどれでしょう。

1 ケチャップやソースの味
2 だいこんおろしやしょうゆの味
3 マヨネーズやからしの味


こたえ 2  

今日の和風ハンバーグは砂糖、みりん、こいくちしょうゆにとろみをつけたタレをかけていただきました。

【6年】 知的財産出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、日本弁理士会の方々をお招きして、知的財産授業を行いました。暮らしのちょっとした不便を解消する「発明」の数々を見せてもらい、みんな興味津々の様子でした。発明を守るための「特許権」についても学びました。

 学校での図工などの活動でも、自由な発想で創造的に取り組み、互いの作品を尊重する気持ちをもってほしいと思います。

10/20の食材【さつまいも】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日の献立は「豚肉といかの中華煮、大学いも、黄桃(缶)、パンプキンパン、牛乳」でした。さつまいもは、1600年ごろに中国から日本の琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩藩(今の鹿児島県)に伝わりました。薩摩藩でたくさん作られたことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物せんいも多くふくまれています。

写真:上 徳島県産の「なると金時」が届きました。

保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】今日の中華煮に使われる肉は、次のうち、どの肉でしょう。

1 ぶた肉
2 とり肉
3 牛肉


こたえ 1 ぶた肉 でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 (全)45分授業(5年以外5限まで)(5)前日準備(中)学年末懇談
3/16 第6回ハピネスワールド
3/18 (小)卒業式(中)休業日
3/19 45分授業(中)学年末懇談
3/20 春分の日
3/21 (全)大清掃