10/18の食材【みかん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日の献立は「ポークカレーライス[米粉]、サワーソテー、みかん、牛乳」でした。みかんとは、一般的に収穫量の多い「温州みかん」のことをいいます。甘みが強く、皮がむきやすいのが特徴です。

 冬が旬の果物ですが、9月から10月に収穫する「極早生(ごくわせ)」、9月から11月に収穫する「早生(わせ)、11月から12月に収穫する「普通温州(ふつううんしゅう)」があります。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】みかんが一番多くとれる県はどこでしょう。

1 愛媛県
2 和歌山県
3 静岡県


こたえ 2 和歌山県

 主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県で、この5県で全国の7割を占めています。

【2年】 道徳 〜自分の好きなところ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は道徳の学習で、自分の好きなところを見つめ、発表しました。自分の思いや、大切にしていることが、クラスのみんなに伝わりました。

 自信をもつのが苦手な子も、自分の持ち味を好きになれるよう、クラスでもみんなの良いところをたくさん探していけたらと思っております。

矢田子どもつながり連絡協議会 〜後期〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の矢田子どもつながり連絡協議会(子連協)が始まりました。毎月1回、子どもたちが主体的・自主的に活動を運営し、「みんなよっといで」のかけ声のもと、矢田7校の子どもたちをつなぎ、より良い仲間づくりを進めていきます。

 後期の初回は、自己紹介をしたあと、誕生日の輪を広げるバースデーチェーンをしました。班ごとに分かれたあとは、ピンポン玉リレーをして矢田7校で交流しました。これから半年間、みんなで協力して、様々な取り組みを進めていきましょう。

10/17の食材【テンメンジャン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/17(火)の献立は「タンタンメン、あっさりキャベツ、まっ茶大豆、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。テンメンジャンは、中華料理の調味料の一つです。テンメンジャンとは、甘く(甜)、小麦(麺)から作られたみそ(醬)の意味で、大豆からではなく、小麦粉を原料につくられています。
 甘みがあり、色が濃いのが特徴で「中華甘みそ」とも呼ばれています。タンタンメンに使用しました。

【9年】 家庭科 〜支払いの種類〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は家庭科の学習で、インターネットを使った買い物や公共料金の支払いの仕組みについて学習しました。

 あと半年で義務教育を終え、自分たちが責任をもってお金を管理しなければならない場面が増えると思います。正しい知識をもち、トラブルに巻き込まれないように気をつけていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 (全)45分授業(5年以外5限まで)(5)前日準備(中)学年末懇談
3/16 第6回ハピネスワールド
3/18 (小)卒業式(中)休業日
3/19 45分授業(中)学年末懇談
3/20 春分の日
3/21 (全)大清掃