【1年】 図工 〜大和川の絵画〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工で、大和川の魚の絵を描きました。クレパスを使って、個性あふれるたくさんの水の中の生き物を描きました。クレパスの使い方もどんどん上手になっています。

 各学年が現在、作品展に向けてがんばっています。来週の学習参観にお越しの際、体育館に立ち寄っていただき、図工の学習の集大成をご覧いただけたらと思います。

【6年】 理科 〜水よう液の性質〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科で、水よう液の性質について学習しています。この日は、金属にうすい塩酸を加えたときの変化を調べました。実験用保護メガネをかけて、班で協力して進めていきました。危険な薬品の扱いも、しっかり注意点をおさえて学習できています。

 塩酸を加えてすぐの変化と、最終の様子を、絵や文でまとめました。今後も様々な実験に、予想をたてながらのぞんでいきましょう。

沖縄の食文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」でした。ソーキ汁は、豚の骨付きあばら肉をだいこんなどと一緒にやわらかく煮込んだ汁のことです。給食では豚ばら肉を使用しています。

保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

【問題】ソーキ汁は、どこの都道府県で有名な料理でしょう。

1 奈良県
2 沖縄県
3 和歌山県


こたえ 2 沖縄県

 沖縄の伝統的な料理は「琉球料理」と呼ばれています。昔から交流のあった中国など諸外国の影響を受け、発展していきました。豚肉、海そう、豆腐、野菜など沖縄の土地に根ざした食材を多く使っており、栄養バランスに優れています。

【5年】 理科 〜雲と天気の変化〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の学習で、雲の観察をしました。「晴れ」と「くもり」の見分け方や、雲の種類などを学びました。

 さっそく先週の全校遠足で、雲の種類を確認しながら歩いている5年生の姿がありました。飛行機雲を発見した時、すぐに理科の先生を呼びに行っている子もいました。学びを日常生活にも活かしており、大変うれしい瞬間でした。

【小学部】 たてわり全校遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた弁当と、おやつタイムです。たてわり班で仲良く食べました。学校に戻って、閉会式をした後、1年生はお世話になった6年生にお礼を伝えました。他の学年も、色んな子とたくさん交流でき、友達の輪が広がった一日でした。

 今日の思い出を、またお家でも共有していただけたらと思います。また来週から始まる後期の時間割でも、実りある異学年交流ができたらと思っております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 (全)45分授業(5年以外5限まで)(5)前日準備(中)学年末懇談
3/16 第6回ハピネスワールド
3/18 (小)卒業式(中)休業日
3/19 45分授業(中)学年末懇談
3/20 春分の日
3/21 (全)大清掃