心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

宿題は早めに終えて

ぬけるような青空が広がるこの時期ならではの心地好い朝。明日からGWが始まります。各学年でGWの宿題一覧が配られています。宿題を早めに済ませて、楽しい連休を過ごしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経度15度で1時間

1年生社会科の授業で「時差」について教わります。球体の地球は1日(24時間)で1周360度回転します。よって、360÷24=15で、(経度)15度毎に1時間の時差が生じます。地図帳を見ながら、日本と他国の時差を調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き缶を模写します

2年生美術科で空き缶の模写を行います。皆さん、お家から色とりどりの空き缶を持ってきました。本物そっくりにデッサンした後、着色も行うそうです。ロゴマークを描くのが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元は魚類の胸ビレだそうです

3年生理科の授業で「相同器官」について教わります。相同器官とは、進化して形や役割が変わったものの、元は同じだった器官のこと。ヒトの手や鳥の翼は、魚の胸ビレが進化した器官だそうです。生物の進化って不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタルドリルを活用中

授業開始前の3年教室では、皆さんタブレット端末を開いて数学の問題(デジタルドリル)を解いています。正解すると次のステップに、間違えると同様の問題が出てくるとのこと。始業前の時間を使ってスキルアップを進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1年防災教育
3/19 公立高校一般選抜発表
1.2年懇談
3/20 春分の日
3/21 1.2年懇談
子どもの生活を考える会