心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

明日はテストがあります

雨は落ちていないものの、昨日に続いて雲が広がる朝。皆さん元気に登校してきました。明日は、全学年でテスト(5教科)を実施します。夏休みの課題やこれまでの学習内容をおさらいしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな支払い方があります

3年生家庭科で消費者教育の授業が行われています。今日はいろいろな支払い方法を教わります。前払い(図書カード)や即時払い(デビットカード)、後払い(クレジットカード)などの支払い方法があるそうです。便利で安心な支払い方を考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語のクイズで盛り上がります

2年生英語の授業でC-NETのマージョリ先生からクイズが出題されています。「have to 〜」を使った複数の英文を見て、当てはまることば(英語)をタブレット端末を使って答えます。正解が発表されると、あちこちから歓声が上がります。皆さんとても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情景を頭に浮かべて

2年生国語の授業で「枕草子」を鑑賞します。「うつくしきもの(可愛らしい)」として、幼児のちょっとした仕草が取り上げられています。皆さん、小さな子どもの姿を思い浮かべながら作品を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振動を感じています

1年生理科の授業で「音の性質」を学習します。音の正体はものの振動。ものの震えが空気を震わせ、私たちの耳の鼓膜を震わせて音として感じるそうです。今日は音叉(おんさ)を使って実際に震えを体感確かめます。皆さん音叉の振動にびっくりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1年防災教育
3/19 公立高校一般選抜発表
1.2年懇談
3/20 春分の日
3/21 1.2年懇談
子どもの生活を考える会