心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

スマホ・携帯安全教室

先日、スマホや携帯電話の安全な活用について、NTTドコモの方からお話を伺いました。オンラインを利用して、SNSの安全な活用、トラブルの未然防止について教わります。便利なツールだけに、活用方法には注意したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで作り上げます

体育館で3年生の皆さんが体育の授業に励んでいます。体育委員さんが主導して、授業冒頭のラジオ体操や補強運動を行います。体操後、体育委員さんから感想が語られます。より良い授業をめざす意気込みが感じられるメッセージ。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球の内部の仕組みは?

2年生理科の授業で「プレートテクトニクス」の仕組みを教わります。地球は複数枚のプレートで覆われて、海洋プレートと大陸プレートがあるとのこと。これらのプレートの動きで、大陸移動や造山運動、地震・火山活動が発生するそうです。スクリーンの画像をよく見て、仕組みを覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0よりも小さな数があります

1年生数学の授業で「正負の数」を学習します。小学校では0よりも大きな数(正の数)を勉強してきましたが、中学校では0より小さな数(負の数)を学びます。お小遣いをもらった時(収入)はプラス、お小遣いでお菓子を買った時(支出)はマイナスになります。まずは「正負(プラス・マイナス)」のイメージをおさえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスの位置に気をつけて

1年生美術科で「レタリング」を練習中。明朝体、ゴシック体の2種類の文字(見本)を見ながら練習します。文字を4つのマスに区切り、マスのどの位置に文字があるかに注意して描きます。縦・横の線の太さも確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1年防災教育
3/19 公立高校一般選抜発表
1.2年懇談
3/20 春分の日
3/21 1.2年懇談
子どもの生活を考える会