◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

3月4日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日 児童朝会の様子です。

〇校長先生のお話
3月になりました。明日は暦の上では「啓蟄」と言います。
寒い冬の間土の中で眠っていた虫たちが動き出してきます。いよいよ春ですね。この集会も、今日と来週で終わりです。18日の月曜日は卒業式です。全員そろうのはあと2回。次の月曜日は雨が降るかもしれません。今日はみんなでラジオ体操をしようと思います。
ラジオ体操コンクールで「文部科学大臣賞」を受賞しましたね。みんなが頑張った結果ですが、取り組みはまだまだ続きます。20個スタンプがたまったら、校長先生はシールを渡していますが、もう3枚ゲットした人もいます。もちろん、校長先生も毎日ラジオ体操をしています。
大事なのは、ただ何となく体操するのではなく、体の部分に気持ちを向けて動かすことです。それぞれの運動に意味があることを忘れないでください。5年生は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」をします。今年の5年生の結果はとてもよかったです。体力調査の中に「長座体前屈」というのがあります。ラジオ体操にも、前や斜めに曲げる運動が入っていますね。これを、毎回しっかり曲げていると必ず体に変化が現れます。ポイントを決めて取り組むことが大切です。意識しながら継続することは、運動だけでなく、いろいろな学習にもつながります。毎週木曜日にしている「みんなでラジオ体操」にも参加してほしいです。

〇ユネスコ委員会からお知らせ
今月の生活目標は「身の回りの整理・整頓をしよう」です。整理整頓をすると、心も軽くなります。自分のものもみんなのものも、整理整頓するようにしましょう。

〇担当の先生から
先週、くつを間違えたお友達がいます。黒いくつです。心当たりがある人は、職員室へ取りに来ましょう。
また、今月の生活目標「身の回りの整理・整頓をしよう」は、4月に新しい学年になった人たちが気持ちよく新年度を迎えるためにも大切なことです。今年度が終わるまで、6年生はあと11日、2年生から5年生は13日です。短い期間ですが、次の人に気持ちよく渡すことができるようにしましょう。

学級休業のお知らせ 3/4

画像1 画像1
 今週になって、インフルエンザ・風邪様疾患等で欠席する児童が多く見られます。
6年2組は、今後の流行を避けるため校医先生の指導のもと、明日から3日間(3/5〜3/7)学級休業の措置を取ることにしました。

 他の学級・学年においても、お子様の体調管理にご留意いただきますようお願いいたします。なお、今後の出席状況によりましては、給食喫食後の下校などの措置をとる場合がありますので、お子様と下校の方法など話し合っていただきますようお願いします。

*十分な睡眠と栄養を取り、免疫力を高めましょう。
*熱がある場合や体調が悪い場合は、無理をせず病院を受診してください。
*手洗い・うがいに努めましょう。

[1年生] 今週の様子 2/26〜3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、作品展をみにいきました。他学年の作品をみて、驚き、感動している様子でした。自分や友だちのお兄ちゃんおねえちゃんの作品を探したり、自分の気に入った作品をみつけたりしました。
 ラジオ体操をした日にハンコを押して、3学期から始めて20個たまったので校長室へ行き、校長先生からラタ坊シールをいただきました。子どもたちはすごく嬉しそうでした!

 最近の学習では、実際に前に出てきてどんな式を立てたらいいかを考えたり、字を丁寧に書けている児童が多く、友だちのノートを見て、より丁寧に字を書いたりと頑張っています。
 図工では、かみざらコロコロをし、製作途中で実際に回してみながら、思い思いの作品を作りました。

 今週も、縄跳びと大縄に取り組みました。今週の金曜日がテストでしたが、残念ながら前日の雨の影響でグラウンドが使えずできませんでした。次回の体育でテストをしますので、おうちで練習をしておいてください!

 1年生がおわるのも残りわずかです!残りの1年生生活も友だちと仲良く、楽しく過ごし、すてきな2年生にむけて頑張っていきましょう!

【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株式会社バンダイスピリッツ様から、「ガンプラアカデミア」をいただきました。
プラモデル作りを通して、日本のものづくりやアニメについて知ることができました。
また、SDGsを意識し、プラスチックごみとなるランナーを色別に回収しました。

作品展鑑賞では、自分が今後参考にしたいと思ったところのある作品を撮影しました。
子ども達は作品に顔を近づけ、どのように色を作って塗っているのか、どのような工夫をしているのかを観察しながら撮影していました。


一年生 国語「スイミー」算数「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミーの学習では、最後に大きな魚になる所をペープサートで表現しました。
スイミー役の子が、赤い魚の子たちに的場を教えて一匹の大きな魚になると「大きい!」「マグロを追い払える!」「はなれないで!」と言っていました。
算数では三角の色板を使い形を作りました。
ペアで協力しながら、ロケットや家など様々な物を表現していました。並べながら形を学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/22 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室