校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

2年 音楽の学習

画像1 画像1
けんばんハーモニカでのゆびくぐりやゆびまたぎの練習をしています。今日は、紙のミニけんばんハーモニカでやっています。

9年生 税の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、校長室にて9年生の税の作文で、優秀作品に選ばれた生徒への表彰式が行われました。おめでとうございます!

8年生 授業の様子

画像1 画像1
8年生の女子体育で、なぎなたの取り組みがありました。グループで協力しながら、器用に扱っていました。

小学校 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は宮地先生が12月のことを「師走(しわす)」と教えてくださいましたね。随分前ですがお月様やお日様の話しをしましたよね。お日様の満月になる様子を昔の人が観察して一年に12回変わることを調べました。
 今月12月は師走、一年の最後の月の姿の月です。
 さて皆さんは「終わりよければすべて良し」という言葉を知っていますか。最後をきちんとすることはとても大切ですと言うことです。
 例えば掃除をすること。一生懸命、箒(ほうき)で集めた教室のごみも、ちり取りで取ってごみ箱に捨てないと、また散らばってしまいますよね。物事は最後をきちんとしましょうという事です。
 12月は師走、今年最後の月です。今年1年のやってきたことをきちんと思い出して、しっかりやりましょう。
 時間を守る。宿題を忘れず出す。挨拶をする。今年を締めくくる、良い12月にしてくださいね。
小学校全校児童朝会 校長講話

中学校 全校集会

画像1 画像1
 今学期もいよいよ来週末で終わりとなり新しい年を迎えようとしていますね。家でも学校でも年末年始に向け、いろいろと忙しい時期にもなってきます。先週は「キラリ週間」でしたが、ミッションだった「キレイなランクアップした立派な教室」は達成できましたか。
学校を掃除する習慣は、僧侶がお寺を掃除することから始まり、江戸時代には寺子屋でも子どもたちが寺子屋を掃除していました。日本の文化ともいえるこの学校を子どもが掃除することは、海外では少数で清掃員がしている国の方が多いです。しかし日本の学校が掃除をしている様子を見て、とてもよい習慣だということで、それを習って国全体で学校に清掃活動を取り入れている学校もあります。
 小学校から当たり前の様にしていきた掃除ですが、素早くきれいにするには、色々な知識や工夫も必要になってきます。みんなで協力してすることも必要ですし、家での大掃除では天井の方から床の下へと掃除しホコリを落としたり、掃除機をかけるとき、窓を閉めてほこりが舞わないように工夫したりします。水回りの水垢の汚れは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどでは弱アルカリ性なので、中性の食器用洗剤では落ちず、酸性のクエン酸を用いて中和して汚れを落としたりすることができます。学校で学習したことも掃除にも活かして工夫してみてください。来週は学校の大掃除もあります。学校でも家でも今年の汚れを今年のうちに落として、気持ちのよい新年を迎えてえてください。
令和5年12月11(月) 中学校 全校集会 副校長講話

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News