私たちの目標  誠実  努力  忍耐

7月20日(木)今朝の登校風景

昨夜は、雷鳴と共に大粒の雨でした。
一夜明けて、清々しいでも暑い朝を迎えています。
今日は、1学期の終業式をが行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大掃除

2年生は4限目に大掃除を行いました。
4組と5組は校舎の改修工事のために、来学期からは上の階の改修済みの教室を使うことになります。
そこで、今使っている教室ではなく、多目的室や図書室、北館1Fの廊下の大掃除しました。
普段は見過ごしがちな箇所までピカピカにしようと、汗だくになりながら頑張ってくれました。
来学期をいい形で迎えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会

7月19日(水)、2年生は学年集会がありました。

まず、7月7日(金)に行われた校外学習(京都方面)の表彰がありました。
新聞の部は、
最優秀賞 5組6班
優秀賞  3組4班
佳作   1組3班
でした。
フォトコンテストの部は、
最優秀 1組5班
優秀  4組2班
佳作  1組6班
でした。
どの班も素晴らしい出来でした。

次に各クラスの学代から、今学期を振り返り次のような話がありました。

1組のいいところは、仲が良く、行事に取り組めるところです。改善すべきところは忘れ物の多さや切り替えの遅さです。これらを2学期には改善しましょう。

2組のいいところは、一生懸命行事に取り組めるところです。ベル着の徹底や忘れ物の多さなど学校生活が少し疎かになっているところが残念です。行事の後の学校生活をよくしていきたいです。

3組のいいところは、行事に一生懸命取り組み、全力で取り組んだからこそ、最後の結果に繋げられるところです。校外学習でも失敗したことを改善しようと努力したからこそ、よい経験となりました。
しかし、一方で行事後の気の緩みが改善すべきところです。夏休みに入って気が緩むところもあるかもしれませんが、一人ひとりの意識を高めて、れ改善してくれることを期待しています。

4組のいいところは、校外学習を終えて、学級がまとまったことと挨拶の声がおおきくなったことです。改善点は居眠りや忘れ物をしている人、切り替えがうまく出来ない人が多いところです。学代から積極的に注意や声掛けをして改善したいです。

5組は、どんなことにも積極的に取り組めました。校外学習の際のクラスミーティングでもみんながやり切った顔をしていてよかったです。ただ!改善点は、忘れ物が多いことです。班の中で声掛けをしていったら直る部分です。良いところはそのままで、悪い点を改善していけるように頑張っていきたいです。

生徒会からは、2年生となってみなさんの色々な姿が見れました。一つ学年が上がっただけでもこれだけ意識が変わるということに驚きました。52期生が宿泊オリエンテーション後に挨拶が劇的に変化しているのを見て、2年生も切磋琢磨していけたらもっといいと思いました。今、注意されていることを夏休み中に気を緩めず改善して、2学期に良いスタートが切れるよう頑張っていきましょう。そして、当たり前のことが当たり前にできる学年にしましょう!

臼井先生からは、文化発表会についての話と夏休みの健康面についての話がありました。
今年の2年生の文化発表会では部活動、友人関係、勉強などについて抱えている悩みをもとにそれを解決していくような脚本を考えています。今までの舞台は、teamsの配信ばかりであまり印象がないかもしれませんが、舞台はとても面白いということがみなさんに伝わるといいなと思って今日は話をさせてもらいました。舞台は一つのものを作り上げるのに本当にさまざまな役割を果たす人がいなければ成立しません。舞台は難しそうと思う人もいるかもしれませんが、自分の思いを一番表現できるのは演者です。一つのセリフをとっても、どのように言うかで、観客の反応は全く異なります。それをリアルに感じられる演者の達成感や高揚感は、やってみなければ分からない得難い経験となります。今まで引っ込み思案だったりして自分の思いを伝えるのが苦手な人は、特にチャレンジしてみてはどうでしょうか。今日の学活にアンケートをとりますので、以前紹介したSDGsの展示と舞台、どだちをしたいのか、その何をしたいのか選んでください。
また、夏休みの健康面ではいつも同じことを話しますが、熱中症には気をつけてほしいです。元気でなければ何も出来ません。重要なのは水分補給です。一度に補給できる水分はコップ一杯程度です。喉が渇く前にこまめに塩分の入った水分を補給するようにしましょう。そして、夏休みだからと言って、夜遅くまで起きていることのないようにしましょう。生活リズムが崩れがちになるのが長期休みの時ですが、夜更かしをし過ぎても体調が悪くなってしまいます。夏休み明けに元気なみなさんに会えることを期待しています。

杉尾先生からは、勉強面の話がありました。
みなさんの中には夏休みだからと言って何もしないでいる期間が長くなってしまう人もいると思います。普段、みなさんは6時間学校で勉強していますが、それだけやれと言っているわけではありません。しかし、勉強も筋肉と同じでやらないとその力はどんどん衰えていってしまいます。1日2〜3時間で構いません。継続することが大切です。ぜひ、勉強し続けてください。

藤本先生からは、生活面についての話がありました。
みなさんはSNSをやったことがありますか。みなさんは中学生なので、SNSを自由に使える人も多いでしょう。しかし、そこで知り合った人とトラブルになることがよくあります。みなさんは普段、学校に通う中で、SNSを使える時間は限られていて、そこに割く時間も少ないでしょう。しかし、夏休みになれば、SNSを自由に使える時間が増え、ついつい普段とは違った人とのやり取りをするようになることで大きなトラブルや問題を抱えてしまうことが考えられます。そんなことがないようにしてください。また、金銭トラブルも起きやすいのが夏休みです。ついつい、いつもとちがうところに行って、これぐらいいいだろうという気持ちでやってしまったことが、自分の一生を台無しにしてしまうことに繋がったりします。気を緩め過ぎずに夏休み開けに元気な皆さんと会えることを期待しています。

佐田先生からは、この1学期間で大分変わることができたという話がありました。
1年生の時には学校を揺るがすような問題も起きた中で、先輩としての自覚が芽生えたのか今年の校外学習や体育大会後の成長には本当に驚かされました。
保護者の方からは、夏の暑い時期に大変だという声もありました。当日は、いろんなトラブルに臨機応変に対応して最後まで頑張ろうとすることができました。それはみなさんのすごい自信になったと思います。レベルの高い内容の校外学習を暑い中でできたことを本当に良かったと思っています。しかし、その一方で順調にいきすぎて怖いという思いもあります。2学期、2年生、2のつく時というのはある種のターニングポイントになりやすい時期です。だからこそ学校を揺るがすようなことが起きないか、何かトラブルが起きないか、非常に心配です。住之江中学校の一員だということを夏休み中にも忘れずにいてほしいです。51期生の仲間に関わることですし、他学年の仲間にも関わってくることです。みなさんは住之江中学校の一員としてその仲間がいることを忘れないでください。夏休みの自分も流されることなく、その思いを持って、2学期のいろんな行事も頑張れる学年であってほしいです。一人一人自覚と責任を持って過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタラボ最終日

本日(19日)、懇談会期間中のスタラボ最終日です。
昨日同様に今日もたくさん生徒が来てくれました。
次のスタラボは、夏休み期間中に前期と後期に分けて行います。是非、申し込みをして参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)今日の給食

今日は、夏野菜カレーライスと牛乳。
キャベツときゅうりのサラダ、みかんゼリーでした。
普段は、生徒に人気のカレーライスなのですが、今日は「野菜」カレーということで人気は今一つでした。
でもでも、旬の野菜が入ったカレーライス、とっても美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 休日
3/17 休日
3/18 全校集会 時間割逆順 6限生徒会選挙 UP
3/19 一般選抜発表 修学旅行保護者説明会(16:15〜体育館2階)
3/20 春分の日
3/21 50分×5 1,2限授業 3限特 4限学年集会 5限大清掃
3/22 修了式,生徒会認証式

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信