ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

8/31(木)_2年 国語

 2年生の国語では、「うれしくなることばをあつめよう」ということで横並びの3人または2人で、聞き役を交代しながら、ありがとうと言われたことや言ったことについてたずね合っていました。
 その後、先生相手にインタビューし、友だちとしたことが大人にも通じることを体験しました。
 これから、この単元の学習を通してどのようなことを身につけるか楽しみですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(木)_1年 図工

 1年生の図工では、夏休みの思い出の1シーンを学習者用端末のお絵描きアプリを使って描いていました。
 とは言っても、いきなりは描けませんので、初めは色を塗ったり図形を活用したりと、基本的なことから始まりました。しかし、しばらくすると思い出のワンシーンを描いてる子がポツポツ現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(木)_登校の様子

 おはようございます。
 今日も登校時間の天気は薄曇りで日差しが抑えられている分、暑さは和らいでいます。 
 まだまだ暑い日が続くようですが、まずはカラダをなじませる1週間としてほしいと思っています。
 朝から、保健委員会の子たちが「熱中症に注意しましょう!」と呼びかけてくれています(^^)
 また、学校では、保健室の前の表示(下の写真)を見て、子どもたちが注意し合えるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30(水) 6年 外国語活動

 6年生の外国語活動では、夏休みの思い出を英語で綴ろう!ということで学習が進んでいました。
 この夏、色々あったことの中で、どれを選ぶか、どのように表現するかと思いを巡らせながら、例となるプレゼン資料を見ていました。
 これから、どんな思い出が綴られるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水)_5年 理科

 5年生の理科では、「顕微鏡の使い方を覚えよう」とのめあてで学習をしました。
 まずは、顕微鏡のつくりについて個々の名称や使い方を確認します。今日の学習はグループ学習ということで、グループの全員が分かることを大切にして進んでいきます。
 手順や見方を理解して理科室で顕微鏡を扱います。今日はミジンコを見たそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)