ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/13(水)_児童集会

 今日の児童集会では、集会委員会による『まちがい当てクイズ』をしました。
 舞台で運動をしている子たちがいます。その様子をよく見て緞帳が一旦は下がり、次に上がった時に変化しているところを当てます。
 さて、子どもたちはどれだけ当てられたでしょうか?
 周りを見てみると、全問正解の班も多く、よく集中していたなと思いました。
 このように、大江小学校では縦割り活動を通して、子どもたちのタテのつながりを大切にしています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は、冬晴れ。気温9度と、昨日からは下がりましたが、底冷えまではいかない気温です。
 今日は、スッキリとした青空が子どもたちを迎えてくれています(^^)
画像1 画像1

12/12(火)6年 家庭

 6年生の家庭科では『お掃除グッズをつくろう』と、隅々までキレイにするための手作りできるお掃除グッズを調べていました。
 家で作ってきて、友だちどうしで発表し合い、学校の掃除でも使うそうです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)_5年 理科

 5年生の理科では『おもりの重さを変えると1往復する時間は変わるか』のめあてを持って実験を行いました。
 前回は、糸の長さを変えて実験しましたが、今回は、おもりの重さを変えて10回振れるタイムを計り、1回あたりの時間が異なるのかを実験しました。さあ結果はどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)_4年 算数

 4年生の算数では、分数のたし算ひき算の練習問題に取り組んでいました。今回は分母が同じ分数を扱いますが、帯分数も出てきます。
 子どもたちはとても集中していました。さて、間違えずに計算できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)