ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/30(火)_1年 算数

 どの学年も、算数の後半、練習問題が終わった子からデジタルドリルを行うことがよくあります。
 1年生もすでにそのようなこと取り組んでいます。
 問題が解けたら「よくできました」と表示されたり、解く問題のレベルが上がったりします。
 間違えれば、同じレベルの問題や、より難易度を下げた問題が出題され、楽しみながら自主学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火)_登校の様子

 おはようございます。
 昨日は梅雨入り。今日は朝から雨です。雨にもマケズ今日もあいさつ運動、頑張っています(^^)
画像1 画像1

5/29(月) 6年 学級の様子

 6年生の教室を覗いてみると、自然体験学習のバスの座席決めをしていました。
 自然体験学習まで約1か月。2泊3日集団生活をしますので、様々な場面での役割分担や担当を明確にして当日を迎えます。
 自分の希望や班の希望が適わない場合、折り合いをつけながら進めるこのような作業は、隙間の時間に少しずつ計画的に行なっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 5年 算数

 5年生の算数では、『辺の長さが小数の図形の面積や体積を求めよう』ということで取り組んでいました。
 単位として、cmとmの両方を扱うので、数字が大きくなる場合や小さくなる場合があります。
 子どもたちは、0の個数や小数点の位置に注意しながら計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 4年 理科

 4年生の理科では、『地面や水とわたしたちのくらし』について学習していました。
 「水がしみこんだ土地での災害にはどのようなものがあるんだろう。」
 崖崩れ・地滑り・土砂崩れなど、子どもたちから意見が出ました。 
 授業の終盤には土砂崩れの記録映像を見て、子どもたちから驚きの声が挙がっていました。
 自然災害に立ち向かうこと、自然災害からわたしたちのくらしを守るために、様々な対策が行われていることを知っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)