ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

8/30(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は薄曇りで日差しは抑えられている分、暑さも和らいでいます。 
 このような天気が続くと良いのですが、、、。
 子どもたちは暑さ和らぐ今日も、いつも通り元気なあいさつを交わして登校しています(^^)
画像1 画像1

8/29(火)_6年 算数

 今日の6年生の算数では「円の面積の求め方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。
 具体的には、円に内接する正方形の面積と、円に外接する正方形の面積から円の面積の見当をつけていきます。
 その後、内接する正方形の4分の1の大きさの正方形のおよそ何倍が円の面積になるかと考えを進めていきます。
 なかなか面倒な過程をについて学習するので粘り強さが求められます。
 多少なりとも6年生の粘り強さが伝わるでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火)_5年 社会

 5年生の社会では、「水産業のさかんな地域」について学習しました。
 そもそも水産業とは、どのような仕事をしている人をいうのか、水産業のさかんな地域にどのような特徴が見られるのか、教科書に書いてあることをもとに色々と探っていきました。
 最終的には、水産業のさかんな地域に見られる特徴をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火)_4年 音楽

 4年生の音楽では、『風のメロディ』という曲を歌っていました。
 特に6拍子を感じながら、途中出てくるクレッシェンドを意識して歌うことに取り組んでいました。2回3回と繰り返す中で、それができていきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(月)_3年 図工

 3年生の図工では、「ひらいて広がるふしぎなせかい」ということで、画用紙に窓のように開く仕組みを作り窓を開けると見られるふしぎな世界を描きます。
 まずは、仕組みを理解し、想像を膨らませて下がきしていました。 
 どんな仕上がりになるのでしょうか。楽しみですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)