ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

9/29(金)_1年 国語

 1年生の国語では、『サラダでげんき』というお話の学習をしていました。
 今日は、主人公のりっちゃんの人となりに迫ります。りっちゃんがしたことを読み取って、自分に似ているところを探したり、どんな子か想像したりしていました。
 「りっちゃんと同じことをしたことがある人?」と聞かれて多くの子の手が挙がっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は澄みきった青空が広がっています。昨日までの空気が入れ替わったように秋の涼しさを感じます。
 一方で、今日も日差しが強く私たちの熱中症への警戒感が低くなることはありません。
 いよいよ運動会を目前にして子どもたちのボルテージは上がってきています(^^)
画像1 画像1

9/28(木)__6年 図工

 6年生の図工では、紙粘土を扱っていました。紙粘土にオレンジ・黄・茶の3色の絵の具を3:2:1の割合で入れてこねると、なんと紙粘土が肌色のような色になりました。
 さあ、これから何を作ろうとしているのでしょうか?
 子どもたちは、完成形をイメージして作業に取り掛かっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)_5年 国語

 5年生の国語では、今日から『注文の多い料理店』の学習に入りました。
 今日は、登場人物が誰だったのか、この物語をひと通り初めて読んだ自身の感想をまとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)__4年 国語

 4年生の国語では、『くらしのなかの和と洋』というお話を通して学習していきます。
 今日はその始まりということで、意味調べに取り組んでいました。
 国語辞典で語句の意味を調べるんですが、意味が多岐にわたる場合、どれが本に出てくる言葉の意味として適切なのか、子どもたちは国語辞典を読み取ることにも苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)