ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

8/29(火)_2年 算数

 2年生の算数では、たす順序を変えても答えが同じになることを活かして、計算しやすい順序を考えていました。
 自分の考えを横並びの友だちと共有して考えを固めていく場面や、考えた計算の順序について説明する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火)_1年 国語

 1年生の国語では、「モ」というカタカナの練習をしていました。先生が示す「モ」のよくある間違いを子どもたちは敏感に見抜きながら楽しく丁寧に学習しています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(月) 6年 発育2測定

 今日から2学期の発育測定が始まりました。1番手は6年生です。
 見た目にもひと回り大きくなった子が多い6年生ですが、実際測定して自分でも確かめます。
 合わせて、保健室の先生から熱中症予防についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(月)_5年 算数

 5年生の算数では、三角形の内角の和が180度になることについて学習していました。
 紙に書いた三角形を3つに切り、内角が隣り合うように隙間なく並べると一直線になることに驚いていた子も多く見られました。
 体感して理解すること、大事にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(月)_4年 算数

 4年生の算数では、割る数が2桁の数になったときの割り算について考えていました。
 例えば、90?20については、90を10ずつ9つあるものとし、90を20ずつ分けていくと考えるといくつに分けられるのかと考えを進めていきます。
 20ずつ分けると4つに分けられ10余ることがわかります。
 このように数字で考える前に、数字を絵に表して考えていくことを通して理解を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)