6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

7月14日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏野菜のカレーライス
・キャベツときゅうりのサラダ
・みかんゼリー
                  です。


夏野菜には、ほってたカラダを内側からクールダウンする水分やカリウム、不足しがちなビタミンなどの栄養素がたっぷり含まれています。
カラフルなビタミンカラーは食欲を刺激してくれます。また、カレーのような辛いものを食べると体が温まり汗をかくので、体内にたまった
熱が逃げていきます。

今日の夏野菜カレーはセロリ・玉ねぎ・なす・ピーマン・かぼちゃのお野菜が入っています。カレーに入れば苦手なお野菜も子どもたちはおいしそうにペロリと食べていました。

キャベツときゅうりのサラダはさっぱりとした味わいで夏野菜カレーにはぴったりの献立です。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


給食調理員さん、暑い中おいしい給食ありがとうございました。
あと2日よろしくお願いします。


緊急 校長室だより『トライ』No12

画像1 画像1
 厳しい暑さが続いてます!
 本格的な夏の到来です!
 そこで子ども達にもわかるように、『熱中症予防温湿度計』を購入しました。
 校長室と職員室の間の柱に設置しました。

 これを観てから、運動場に出るようにしています!
 ピンクや赤になったら、外遊びは原則禁止です!
 施設開放事業で運動場を利用されている皆さんも積極的に活用してください!

 『自分の体調は自分で守る』
 そんな子ども達になってほしいと願っています。
画像2 画像2

花のかんさつ(3年・理科)

5月ごろから育てていたマリーゴールドとホウセンカの様子を学習の森まで見に行きました。植え替えたことによって、マリゴールドが少ししおれてしまい…ホウセンカは元気いっぱいに成長していました。夏休みが明けるまでに、花が咲いてくれるといいですね!

一枚目の写真は他の学年のところの隅っこに咲いていたホウセンカでした…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

・鶏肉のからあげ
・とうがんの中華スープ
・ツナとチンゲンさいのいためもの
・おさつパン
                  です。


冬の瓜と書いて「冬瓜」(とうがん)と読みますが、実は夏の野菜なんです。皮が分厚いので切らずに、冷暗所で保存すれば、冬まで待つという意味から名付けられたそうです。冬瓜は保存性が高く、昔は夏に収穫したものを、風通しのよい暗い場所に置いておき、冬の保存食としていたところから名付けられたと言われています。
冬瓜の90%以上は水分です。栄養素ではカリウムとビタミンCが多く含まれています。


からあげは、子どもたちに大人気の献立です。給食のからあげはシンプルな味付けでカラッとあげているので、かなりおいしいです。
子どもたちは「学校のからあげはめちゃおいしい〜」と言いながら食べていました。
中華スープにとうがんが入っていたのであっさりスープで食べやすかったです。みんなとうがんと、わかって食べていたかな?


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月12日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・牛丼
・もやしとピーマンのごまいため
・大福豆の煮もの
                    です。


大福豆は代表的なフルーツと比べてもビタミンB6がたっぷり。ぶどうの約9倍の量が含まれています。
お福豆にはたっぷりの鉄分が含まれています。根野菜の代表『にんじん』の約30倍です。
大福豆の味はクセがない、すっきりとした味が特徴です。食味が良く、白色という特徴を活かして甘納豆、煮豆、和菓子などの原料及び家庭用として使われることが多いです。

定番の牛丼は子どもたちに大人気の献立です。「牛丼おいしすぎる〜」と言っておかわりして食べている子どもたちが多かったです。

大福豆の煮ものは以外とみんな残さず食べていました。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了 大掃除
3/22 修了式

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)