◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

校内研究授業(1−4 音楽)  2/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)5時間目、1年4組で音楽の校内研究授業を行いました。
単元名:「にほんのうたをたのしもう」
手あそび「おせんべいやけたかな」で昔あそびを楽しみます。
本時は、「おちゃらかほい」をペアで遊びます。
ポーズを考えたり、リズムを変えてみたり、とても楽しそうに取り組んでいました。 

【3年生】 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音がつたわるときのものの様子について、鉄棒や糸電話を使い調べました。震えていると音が伝わり、震えを止めると音は伝わらないことをまとめることができました。
また、動画を見て身近なものの音の震えについて知りました。

【5年生】 合唱「Best Friend」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベストフレンドの合唱練習の歩みです。
最初は気恥ずかしさからふざけ、顔を見合わせて笑ってしまう、歌声が小さい、伸ばす音が続かないなど、たくさんの課題がありました。

呼吸を意識して風船を膨らませたり、鏡やお互いを見て口の開け方を確認したりしました。教室や音楽室、西運動場、講堂など、色々な場所で練習し、講堂の上の端まで声が届いているか聞き合いました。

また、楽譜をよく見て工夫することを書きこみ、どのように歌えばいいのか考えたり、自分の好きな歌詞を書き合ったり、歌詞と学級目標との関連を考えたりしました。

朝練習では、ソプラノとアルトに分かれ、自分達で課題を見つけて練習を繰り返したり、「ここはもっと力強く歌おう。」「歌詞の出だしをそろえよう。」などという声かけをしたりと、積極的に考える姿を見ることができました。
音楽の先生や、教頭先生からいただいた歌い方のアドバイスも真剣に受け止めていました。

途中、自分達の声や姿勢を何度も動画で確認し、確実に目指している姿に近づいていることを実感している様子でした。
指揮、ピアノ伴奏、曲紹介の児童も、家に帰ってからも練習に励み、さらに工夫できるところはないかと考えていました。

発表会前の教室では、パート別に集まってこれまでのがんばりを称え合ったり、クラス全体の気持ちを高める声かけをしたりと、互いを思い合いながら、練習の成果を出し切ろうとする強い意気込みを感じました。

友達と協力して懸命に練習に取り組んできたこと、本番でも仲間のありがたみを感じながら、一人ひとりが自分の精一杯の気持ちを込めて歌い上げ、指揮し、伴奏したことを、心から嬉しく思います!


今日の給食 2月19日(月)

 2月19日(月)のこんだては、「鶏肉のバジル焼き、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ブロッコリーのサラダ、コッペパン、バター、牛乳」です。
 鶏肉のバジル焼きは、白ワイン、塩こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて焼いています。
 ブロッコリーは11月から3月頃が旬です。日本では北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。今日は愛知県産のブロッコリーでした。りんご酢、うすくちしょうゆ、砂糖、こしょう、綿実油を合わせたドレッシングであえています。
画像1 画像1

令和5年度5年度「教育長表彰」を受賞しました!

画像1 画像1
令和5年度の「スポーツ活動・文化活動などにおける市立学校児童生徒に対する教育長表彰」の表彰状が学校に届きました。 

令和5年度教育長表彰(小学校) 団体の部で表彰されています。

全校朝会で、全校児童に校長先生から披露されました。晴明丘小学校おめでとうございます!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/22 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室