教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

年末清掃 心を清浄な空気で満たす

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み、運動場や体育館等では部活動が盛んに取り組まれています。
練習のあとは、活動したところだけでなく、校内いろいろなところをきれい掃除しています。
きれいに掃除したあとは、空気も違って感じられるほどの清潔感にあふれ、そこを利用する人の心を清浄な空気で満たします。
本当に素晴らしい活動です。

陸上競技部*全国大会出場決定*

2月3日・4日に行われる2024日本室内陸上競技大阪大会に、陸上競技部の工藤君がU16・60mHで出場することが決まりました!!
ついに掴んだ全国大会の切符。頑張ってください!!
応援よろしくお願いします!

タイヤ押しトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラグビー部がタイヤトレーニングに励んでいました。多くのスポーツで取り入れられ、押したり引いたり、叩いたり、投げたりとさまざまです。全身のパワー向上が望めます。
頑張れ、ラグビー部。

冬の剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(金)
暦の上では24節気の冬至。
 冬至の食べ物といえば、カボチャ。なぜ冬至にカボチャなのでしょうね。カボチャは、体内でビタミンAに変わるカロテンやビタミンB1,B2,C,E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜です。新鮮な野菜が少なるこの季節、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にカボチャを味わって栄養をつけようという先人の知恵です。また、もう一つの冬至の風習が柚子湯(柚子風呂)。ちょうど11月から12月が収穫期です。柚子の果皮には風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCが豊富に含まれています。昔の人たちは、旬の柚子が健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。
冬至を過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、寒さはこれからが本番。この寒い冬を乗り越えるために、先人の知恵にあやかりたいと思います。

冬休み初日、校内では管理作業員さんによる高木の剪定作業が進められています。
梯子を頼りに高いところの枝打ちを行っていただいております。
ありがとうございます。

今年最後の給食

画像1 画像1
年内最後の給食は『冬野菜のカレーライス』でした。
しょうが、ニンニクを香りよく炒め、その後にれんこん、にんじん、玉ねぎをたくさん入れてさらに炒めます。
具材豊富な冬野菜のカレーのできあがりでした。
温かご飯にかけて食べました。
美味しかった。最後の甘い『黄桃』も美味しかった。

美味しい給食ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

高倉中学校校則

行事予定表(Calendar)

学校通信「たかちゅう」

学校配布文書(School documents)

ミマモルメ

学校協議会