教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

テスト三日目

画像1 画像1
11月24日(金)
二学期末テスト三日目。昨日はテストの中日、最終日のテスト対策にありがたい祝日になったのではないでしょうか。

午後からは部活動が再開されます。活動のない生徒も、午後の時間を大切に過ごしましょう。

期末テスト二日目始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目のテストが始まりました。
二年生と三年生は一時間目は保健体育。
体育分野と保健分野からの出題されます。
実技授業における技術面やルールの理解度をこのテストを通して確認します。

本日は、他に美術と英語のテストが行われます。

二学期末テスト 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)
期末テスト二日目です。
各学年ホワイトボードには今日と明日の連絡が示されています。受験時に必要なもの、テスト後に提出しなければならないものなど。
祝日が間に入るので、テスト最終日は金曜日です。
しっかりチェックして準備しましょう。

二年生教室では、一時間目の保健体育テストに向けて出題範囲を確認しています。一人で集中したり、友だちと互いに出題したりしながら朝の時間を大切に使っています。

中学体験授業 得意分野でニコニコ笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽ではリコーダー演奏できれいな曲を奏でていました。楽譜上の音符だけでも上手に演奏していました。すごい!

理科では『指示薬や試験紙』について、BTB溶液を使って、その色の変化から水溶液を酸性、中性、アルカリ性と判別できること学んでいました。

数学では『端とりゲーム』を行っていました。先行後攻を決め、取ったゴマ五個の合計の和を競っていました。

英語では、小学校英語が教科化されたこともあり、『what do you want for christmas?』のレベルの授業を行っていました。

家庭科では、指編みでアクリルたわしを作っていました。編み物が好きだという小学生、指先器用にすごい手編みを見せていました。みんなニコニコ楽しんでいました。

中学校体験授業 元気なあいさつから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区小学校児童たちが中学校の授業体験を行いました。大きな声であいさつから始まりました。
体育では『集団行動』の基本を学びました。500名を越える生徒たちが生活する学校、集団行動は重要です。

美術では『遠近法』を使って絵を描きました。絵で見る二次元と三次元の違い。子どもたちは興味津々で話を聞いていました。

技術室では、糸ノコを使い木材加工を行いました。短時間でオリジナルの動物を加工していました。

国語では『俳句を詠む』を目あてにして、記念の一句を作っていました。季語を、入れ5.7.5で詠みます。どんな俳句ができたのでしょうか。

社会科では地図を手にして、日本各地のゆるキャラを探します。
『見たことあるのにどこやったかな』と、友だちと楽しい時間を過ごしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

高倉中学校校則

行事予定表(Calendar)

学校通信「たかちゅう」

学校配布文書(School documents)

ミマモルメ

学校協議会