教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

2年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生は、本日5、6時間めに学年レクリエーションを行いました。

このレクリエーション大会は、生徒たちかの発案がきっかけです。

学級委員長たちから担当教員へ「78期生の横のつながりをつよめるため、二学期最後に、学年みんなでレクリエーション大会をしたいと思うのですが。」との相談がありました。

そして、担当教員の助言、見守りの中、当日までの企画?準備、本日の司会進行?ルール説明等、すべて委員長たちが考え、行いました。

参加した他の生徒たちの態度も、すばらしかったです。委員長に協力し、自分のクラスだけでなく、他クラスチームのがんばりを讃え、プラスの言葉掛けが飛び交っていました。

楽しく、心あたたまるレクリエーション大会でした。

今週の給食

画像1 画像1
今週、月曜日からの給食です。
鶏肉に始まり、昨日は豚肉でした。今日はお魚です。『イワシのしょうが煮』。

青魚が食べたいなあと思っているところに、イワシに出会えました。甘めで生姜がほんのり効いていて美味しかったですね。

ご馳走さまでした。

歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生対象に『歯と口の健康教室』を行いました。
本校歯科校医先生からご指導をいただきました。
虫歯になる条件として、『歯の質』『細菌』『砂糖』、そこに時間が整えば、虫歯になります!
食後の歯ブラシや定期的な検査などが必須になります。また、デンタルクロスを上手に使いブラシでは届かないところのプラークを除去することが大切です。

今日の驚き! 『えっ、ホントに』
ジュースや炭酸飲料などには、3gのスティックシュガーが10本以上含まれているという事実に驚愕!

校医先生からたいへん分かりやすい勉強になる講話でした。
ありがとうございました。

季節外れの暖かさ

画像1 画像1
画像2 画像2
このところ、季節外れの暖かさが続き、冬の実感が乏しいところですが、日没の早さや木々の落葉を見ると、年末の冬を少しだけ感じたりします。

今日は大掃除の日。
1年の汚れを落としてきれいな状態で新年を迎えるために制定された日とのことです。12月13日は古くから「すす払いの日」とされていることからきているようですね。

学校も来週には終業式を迎えますが、まずは一年お世話になった教室など、大清掃を行いこの一年をしめます。

明日から1.2年生の期末懇談会が始まります。よろしくお願いします。

一年生 バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では一年生女子がバレーボールの授業を行っていました。
ネットを準備し、サーブ練習を行っています。
ネットを越えて敵コートへサーブが入らなければゲームが成り立ちません。しかし、9メートル先のネットを越えるサーブが打てません!
ここは練習あるのみ、先生が丁寧に指導します。
反復練習の成果が出てきました。
「やったー越した!」と声が聞こえてきそうです。
できなかったことができるって、本当にうれしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

高倉中学校校則

行事予定表(Calendar)

学校通信「たかちゅう」

学校配布文書(School documents)

ミマモルメ

学校協議会