4年生 「空気や水の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の「空気や水の性質」の学習の導入になる時間を学習していました。空気は、圧し縮めることができ、元に戻ろうとする力が働くこと。水は全く圧し縮めることはできない。という性質を学習し、その性質を利用したものが、ボールやタイヤ、スプレー(ガスボンベ)、自転車の空気入れ、空気でっぽうなどがあることを学習していきます。
 まずは、袋に空気を入れて袋の口をくくったときの手ごたえを体感していきます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)今日の給食は、
・牛肉のデミグラスソース煮
・スープ
・きゅうりのピクルス
・黒糖パン
・牛乳        でした。
 
「ピクルス」
 ピクルスは、ヨーロッパやアメリカなどで昔から作られている酢を使った野菜のつけものです。
 すっぱい味が、口の中をさっぱりとさせてくれるので、肉料理などに合います。
 今日の給食では、きゅうりを使ったピクルスが出ました。

2年生「mLの単位の学習」

 2年生は算数で、今、かさの学習をしています。具体的なものを使って、「L」「dL」の単位を学習してきました。今日は、「mL」の学習でした。実習生が研究授業として授業しました。大阪教育大学の先生も参観されました。日常生活では、「ml」とエルを小文字で書くことが多いのですが、算数の教科書では大文字を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の団体演技は「エイサー」です。

 5年生は運動会で、沖縄民謡をかけて、パーランクーを持ってエイサーを踊ります。独特なリズムで踊っていました。まだまだ始めたばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 作品展の「不思議な卵づくり」

 1年生は、風船を活用して「不思議な卵づくり」に取り組んでいます。
 風船を膨らまして、新聞紙をペタペタはって固めていきます。ある程度の厚みができたら、風船の空気を抜いて風船だけを取り出します。固まった卵に色を塗り、半分に割ったり、四つに割ったりします。だれか桃太郎の桃を作らないかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料