ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/30(木)__1年 国語

 1年生の国語では、『おとうとねずみ チロ』というお話を学んでいますが、今日は『おばあちゃんからおくられたチョッキをくらべようという』ことで学習が進みました。
 とても集中して兄姉弟それぞれに送られたチョッキについて比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝の温度は9度。風も冷たく、昨日よりも気温は高いのですが寒く感じます。11月もいよいよ最終日。寒さも日増しに増していきますので、子どもたちの体調管理には注意していきたいと思います。
 今日も寒さに負けず、あいさつ運動頑張っています(^^)
画像1 画像1

11/29(水)_6年 図工

 6年生の図工、自分の将来を題材とした紙粘土の製作も終盤戦。背景の作成に取るかかっていました。
 どの子もチャレンジする気持ちや、誇らしげに働く姿などが感じられ、未来を夢見る子どもらのまなざしが感じられました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)5年 国語

 5年生の国語では、『大蔵じいさんとがん』を学習していますが、今日は、大造じいさんが仕掛けたいくつかの計略(はかりごと)について明らかにしていました。
 自分が考えたことを班で交流しながら班としての考えをまとめます。
 その後は、代表の子が班の考えを発表していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)_4年 国語

 4年生の国語では、『数え方を生み出そう』の学習に取り組んでいますが、今日は、自分が考えた数え方とその理由を班で交流しました。
 その際、話し方・聴き方それぞれについて目標を設定し自己評価します。例えば、話し方であれば『みんなに聞こえるような声の大きさで話す』ことができていれば◯、『聞き手に伝わるように声に強弱をつけて話す』ことができていれば◎などです。
 この教材を活用して、話す聞く力を育てています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)