ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/29(水)__3年 体育

 3年生の体育では、跳び箱の中抜きや台上前転に取り組んでいました。
 跳ぶ様子を学習者用端末でビデオ撮りし、跳び終わったらその映像を見て振り返り次に活かします。まさにPDCA(Plan→Do→Check→Action)ですね。
 今日は水曜日なので、中学校の体育の先生もサポートしてくださっています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)_2年 道徳

 2年生の道徳では『くりのみ』というお話を通して、最後にどうしてキツネは涙を流したのかを考えていました。
 2つ拾った栗のうちの1つをキツネに分けあげたウサギに対して、拾ったたくさんのドングリを見つからないように隠したキツネ。
 キツネが涙を流すクライマックス部分を劇化してウサギ・キツネそれぞれの気持ちに迫っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)__1年 図工

 1年生の図工では、『たからばこ』の仕上げに取り掛かっていました。
 一つの作品には子どもたちのこだわりや物語があります。また、見る人を楽しませる『しかけ』もあります。
 「ここには何が入ってるでしょう?」「これ何に見える?」と友だちに尋ねる声が聞こえていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)_なかよし班遊び

 今日1時間目は、『なかよし班遊び』です。運動場、体育館、教室に分かれて、仲良し班で考えた遊びをしました。運動場では大縄跳びやジャンケン列車、体育館ではドリブルリレー、教室では『神経衰弱』などでした。
 1年生から6年生までの班で活動しますが、自然と笑顔がはじけていました。大江小学校ではこの『縦割り班活動』をとても大切にしています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝の温度は6度。気温のわりに寒さはマシで、風もなく青空が子どもたちを包み込んでいます。
 素晴らしいあいさつをする子が多くなり、「あいさつ名人」のワッペンも不足気味です(^^)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)