ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/27(火)_5年 体育

 5年生の体育では、持久走に取り組んいます。個々の状況に応じて自分の目標を設定し、目標とするペースを少しずつ上げていきます。
 ペアの子が「今のペース、キープ!」とか「あと10秒!」などと声をかけて、自分のペースを調節します。
 終了後は、1週ごとのラップを表に表し、折れ線グラフにして振り返ります(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 4年 人権教育

 4年生では『わたしの「トリセツ」を作ろう』との課題を持ち、授業が行われていました。
 『トリセツ』とは商品などで用いられる用語で取扱説明書のことです。
 自分を商品と見立てて『自分の特徴』、『故障かなと思ったら?』、『安全上の注意』、『おまけ情報』について自己分析します。
 後半は、互いの『トリセツ』を共有し、友だちをより深く知る機会となりました。進級しクラスが分かれても、このトリセツを知っておれば、声の掛け方や接し方が行かせそうですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火)_3年 国語

 3年生の国語では、『ゆうすげ村の小さな旅館』という物語を学習していますが、今日は、対役は誰かと、そう考えた理由について考え、ノートに書いていました。
 ちなみに、対役とは「物語の中で中心人物の考えや行動を大きく変える役割をしている人物」を言います。
 書けた子から、順に発表していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火)_2年 算数

 2年生の算数科「はこの形をしらべよう」の学習では、面をつないで箱を組み立てる時は、四角形の辺の長さに注目することが大切だと考えることができました。
 それぞれ、工夫して2種類の箱を組み立てられました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火)_1年 図書

 1年生の図書の時間をのぞいてみました。
 子どもたちは興味の持った本を取ってきて好きな場所で読みます。
 この時間だけでは読みきれないので、図書の時間の最後には本を借ります。
 よく見てみると、『どっちがつよい?』というタイトルの本や『古代〜平安 偉人』という歴史に関するマンガ本など、まさに十人十色。
 中には、「これ読んでんねん」と紹介してくれる子もいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)